史跡探訪では、座学で歴史の基礎を身につけ、寺社訪問で学びを更に深める授業が中心となります。訪問先は、京都を中心に地域ごと数か所を一度に回ります。
また、日帰りや1泊2日で遠方を訪れる歴史の旅も年に数回あります。
山村純也 先生
株式会社らくたび代表取締役
「らくたび」という京都の情報発信をする会社を立ち上げて12年。現地ガイドと室内講座からスタートし、現在は出版、京阪電車の観光案内所、二条城ガイドと多岐にわたって京都の案内をさせていただいています。
京都という街は平安時代以前から平安京、鎌倉、室町、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和と歴史が「重層的に折り重なって」できている街です。こんな街は日本中探しても無く、まさに日本の歴史そのものと言えます。そして、そういった各時代の「史跡に触れる」ということは、日本の歴史や文化に触れ、日本人の生き方を改めて確認する、そんな貴重な機会に他ならないと思っています。世界中の情報が瞬時に飛びかい、ボーダレス化していくこんな時代だからこそ、改めて自国の歴史や文化を深く認識し、その誇りをもって世界と交わっていくことができたら。
「らくたび」は京都の良さを多くの方々に伝えることで、これからの京都の発展、そして日本人の力になれたらと願っています。
45期生 中村 淳子 さん
史跡探訪部の授業は、学内の教室での座学の「歴史講座」と学校を出て京都の史跡を巡る「史跡探訪」の2種類があります。
暑い夏と寒さの厳しい冬には、暖房の効いた室内での講義で、専任の講師による京都の社寺門前菓子や、崇り、ご利益などテーマに添った話や、「華麗なる一族とその歴史」
「京都の怨霊の歴史」、「伝説からみた京都学」、「光秀が仕えた二人の主君」などをテーマにした日本史の逸話をプロジェクターの画面を交えて興味深く2時間受講します。
気候の良い春と秋には、外へ出掛け、1回につき2,3か所の史跡を探訪、有名な神社仏・仏閣だけでなく、ひっそりとたたずむ史跡も訪れます。講師の説明だけでなく、その神社の宮司さん、禰宜さん、お寺の住職さんのお話しを聞いたり、寺宝や神社が所有する宝物を拝観できるのは、個人で参拝しても中々出来ない貴重な体験になると思います。
史跡探訪部は、歴史や史跡、そして自然の好きな方が楽しめる部です。5年間で京都の史跡を一巡り、是非一緒に楽しみながら京都を再発見しませんか。
2017年11月7日(火)当校の選択科目”史跡探訪部”が岐阜県大垣市へ日帰りバス旅行を企画し催行しました。
お天気にも恵まれ楽しい旅行だったようです。
旅行での楽しかった様子を写真で紹介します。