京都の地に開校して50年、生涯の友と出会う永遠の学び舎
京都シニア大学へ ようこそ!
9月21日
テーマ:近江の芭蕉<改訂版>
-その理由と改訂箇所など-
講 師:近江の文学研究家
猪飼 由利子 先生
本日は近江の文学研究家 猪飼由利子先生に御登壇いただき、「近江の芭蕉<改訂版>-その理由と改訂箇所など-」についてお話いただきました。
まず冒頭のお話は、な、なんと!!LINEが乗っ取られた時のお話です!先生はその時の犯人の手口から教えて下さり、どうやって対処方法を探せばいいのかなどを、事細かに教えて下さいました。先生の、知っている事を惜しみなく人に教えると言う、お人柄がわかった瞬間でした。
芭蕉が近江で詠んだ句や句碑についてお話くださり、また変体仮名と呼ばれる平仮名の異体字についても教えて下さいました。
中山道には芭蕉の句碑がいっぱいある、と先生はおっしゃいます。日本人は芭蕉が好きだと聞きましたが、本当に中山道を歩いて芭蕉の句碑を見て歩きたいと思いました。
先生の熱い思いが伝わる、午前の授業でした。
次回予告:9月28日
テーマ:お金の知識と私たちの暮らし
-投資とタンス預金-
講 師:時事経済研究所 所長
小林 敬三 先生
9月14日
テーマ:90分で出来る遺言書作成
講 師:法律事務所 HEROリーガルグループ
弁護士
岩崎 章浩 先生
本日は法律事務所 HEROリーガルグループ弁護士の、岩崎章浩先生に御登壇いただき、「90分で出来る遺言書作成」についてお話いただきました。
遺言書の作成の仕方や、遺産分割についてもいろいろと教えていただきました。相続放棄について、そして配偶者居住権についてお聞きした時は、本当に大切な事だと思いました。また、「寄与分」についても、貢献したと言う証拠が必要なので、その証拠を取っておく事が必要だと、実務的な事も教えて下さいました。
他で聞く機会はまず無いような、重要な話もお聞きする事が出来て、とてもためになる午前の授業でした。
次回予告:9月21日
テーマ:近江の芭蕉<改訂版>
-その理由と改訂箇所など-
講 師:近江の文学研究家
猪飼 由利子 先生
昨日、9月13日は23期、杉江さんの100才のお誕生日でした。杉江さんは当校にもう、30年も通って来て下さっています。お祝いに花束をお渡ししようと思いましたが、きっと行き帰りのバスでお邪魔かなと思い、お花はご自宅に送らせていただきました。
杉江さん、お誕生日、おめでとうございます!!
杉江さんは今後の人生の目標にしたい方です。いつまでもお元気でいて下さい!
9月7日
テーマ:好きなことだけで生き抜く力
講 師:株式会社海洋堂
取締役専務
宮脇 センム 先生
本日は株式会社海洋堂 取締役専務、宮脇センム先生に御登壇いただき、テーマ「好きなことだけで生き抜く力」をお話いただきました。
高山良策さんや成田亨さんが制作された、怪獣やウルトラマン。先生は、素晴らしい造形作品は人間が作っているのだと力説されます。
店内に模型のためのプールを作ったり、プラ模型の塾を作ったり、愛情と情熱と知識を注ぎ込んで、子供を楽しませるための模型屋さんでした、とおっしゃっていました。
村上隆さんのベルサイユ宮殿での現代美術展や、BOMEさんのひたすら女の子の人形を作り続けるお話は、興味深かったです。「好きなことだけで生き抜く力」先生の熱い講義は素晴らしかったし、受講された学生さん達も「楽しかった」と口々におっしゃっていました。
この考えを自分の今後に生かせたら、どんなに素晴らしいだろうと思いました。
次回予告:9月14日
テーマ:90分で出来る遺言書作成
講 師:法律事務所 HEROリーガルグループ
弁護士
岩崎 章浩 先生
8月31日
テーマ:徳川三代【初代 家康、2代 秀忠、3代 家光】
―天下争奪/将軍継承/京都ゆかりの社寺史跡―
講 師:株式会社らくたび
代表取締役
若村 亮 先生
本日は株式会社らくたび代表取締役、若村亮先生に御登壇いただき、徳川三代【初代 家康、2代 秀忠、3代 家光】-天下争奪/将軍継承/京都ゆかりの社寺史跡-についてお話いただきました。
260年続いた江戸幕府。徳川政権が長く、安定して続くように考え続けた家康。「武家諸法度」「禁中並公家諸法度」の話を聞いて、なんて凄い人だったのだと改めて思いました。家康は自分の考えるところを、亡くなるまでにやりきったのだ。だから260年も続いたのだ、凄い!
若村先生からお聞きした、岩佐又兵衛の描いた「洛中洛外図屏風」(舟木本)は絶対に見たい!と思いました。いつものように楽しい、ためになる、午前の授業でした。
次回予告:9月7日
テーマ:好きな事だけで生き抜く力
講 師:株式会社海洋堂
取締役専務
宮脇 センム 先生
防災訓練
明日、9月1日は防災の日です。そこで京都シニア大学では本日8月31日に防災訓練を行いました。
昨年の防災訓練と同じで、京都新聞社ビルの8階で火災が起こったと想定し、事務局員の「火災です!火災です!」と言う声を合図に、学生達で役割分担をした係員たちが「こちらです!」と誘導しました。わずか10分程度の防災訓練でしたが、こういった防災に係わって地道に訓練を行う、という事がしいては己を、そして周りの人たちを守るのだなと思いました。
8月24日
テーマ:禅宗と「食」「茶」
講 師:(前)京都府立大学 和食文化学科
特別専任教授
上田 純一 先生
本日は(前)京都府立大学 和食文化学科 特別専任教授 上田 順一先生に御登壇いただき、“禅宗と「食」「茶」”についてお話いただきました。
【『赴粥飯法(ふしょくはんぽう)』に説く5観の偈】のお話では、四つには、食とは良薬なのであり、身体がやせ衰えるのを防ぐためである。五つには、今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためである。と言うお話が、根本となるのは食事だと言う教えに頷いてしまいました。
【利休と佗茶-草案と露地】では、躙口の話は本当にそうだと思いましたし、草案の話では、2畳には3人、1,5畳には4人と言うのが凄い考えだなと思いました。
今日、ここに居なければ聞く事の出来なかった、貴重なお話を聞く事が出来ました。
次回予告:8月31日
テーマ:徳川三代【初代 家康、2代 秀忠、3代 家光】
-天下争奪/将軍継承/京都ゆかりの社寺史跡-
講 師:株式会社らくたび
代表取締役
若村 亮 先生
ウェルネス部
8月17日(木)
【暑気払い&カラオケ大会】
韓国料理店 ジゴルにて
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。
本日は、猛暑を吹き飛ばす目的で企画。総勢15人、美味しく食べて、飲んで歌ってと、
とても楽しい1日でした。歌に合わせて紙飛行機を飛ばしたり、手話で歌ったりもしました。上手で賞、下手で賞、まぁまぁで賞の獲得者は飴のレイをかけてもらいご満悦。笑顔、笑顔が一杯。素敵なメンバーが揃うウェルネス部、大切な仲間達です。
8月10日
テーマ:テレビ報道の現状と課題
講 師:ジャーナリスト
春川 正明 先生
本日はジャーナリストの春川正明先生に御登壇いただき「テレビ報道の現状と課題」についてお話いただきました。
最初に阪神淡路大震災についてお話いただいた時に、当時の生々しい状況が目の当たりに浮かんで来て、同時に当時の報道を思い出しました。1989年11月に起こったベルリンの壁の崩壊でも、当時の報道はまだ覚えています。
後半でお話されていた権力のチェックは必要で、批判するのは簡単、そしてバランスが必要とおっしゃった時には、本当にそうだと思いました。テレビの仕事から離れたら、どうやって社会の役に立てるのか?と、自問自答された時には、先生のジャーナリストとしての熱い思いを感じずにはおられませんでした。
次回予告:8月24日
テーマ:禅宗と「食」「茶」
講 師:(前)京都府立大学 和食文化学科
特別専任教授
上田 純一 先生
8月3日
テーマ:<ファミリーデイ企画>
笑って学んで、健康が一番!~世代を超えて楽しめる大道芸~
講 師:大道芸人
健康生きがいづくり アドバイザー
たっきゅうさん(田久 朋寛 先生)
本日は<ファミリーデイ>です!夏休みに入った子供さん達も参加して下さいました。本日の先生は、京大卒の大道芸人!笑いと健康に関する講演の講師たっきゅうさん(田久朋寛先生)です。笑って楽しい!授業を繰り広げていただきました。
健康から要介護に至るまでの途中にフレイルと言う状態があり、そのフレイルは予防が大切だと仰います。そして長生きの秘訣は、運動・栄養・交流だと教えて下さいました。運動では「スカーフでお手玉体操」を皆で体験し、両腕を使った手品?では大きな笑いが聞こえて来ました。参加して下さった子供さんは、たっきゅうさんのお手伝いで、皿回しをして下さいました。ありがとうございました!
今日もためになる、笑って楽しい、そして健康になる午前の授業でした。
次回予告:8月10日
テーマ:テレビ報道の現状と課題
講 師:ジャーナリスト
春川 正明 先生
京都シニア大学 第4回サークル交流会
7月27日(木)梅小路公園の「緑の館」イベント室で、京都シニア大学 第4回サークル交流会が開催されました。ウクレレ同好会、オカリナ同好会、朗読同好会、コーラス同好会、等が参加して今年も盛大に繰り広げられました。皆さんの練習の成果を発表出来る機会があるのは、とてもいい事だなと思いました。
「皆さんで歌いましょう」のコーナーでは、会場に居られた方々全員が大きな声で歌って盛り上がりを見せていました。皆さんとても楽しそうで、素晴らしい交流会だと思いました。
モデルはあやかさん。
7月20日
テーマ:心と身体に優しい食生活
講 師:京都 食と暮らしの研究所 代表
料理家 管理栄養士
予防栄養アドバイザー
吉村 雅子 先生
本日は京都 食と暮らしのアドバイザー 代表、料理研究家、管理栄養士、予防栄養アドバイザー 吉村雅子先生に御登壇いただき「心と身体に優しい食生活」についてお話いただきました。
ムードフードのお話の時に、カカオが発酵食品だとお聞きしてびっくり!緑茶も精神安定に良いのですね。先生はバランスの良い食生活をするようにと仰います。五感を刺激するのが大切で、中でも嗅覚への刺激は直接脳に信号を送る事が出来るので大切だそうです。白い物(白米や白砂糖)は控えるように、加工食品も添加物が多いので控えた方が良いと教えて下さいました。
これから生きて行くうえで、健康に暮らしたいならこれを食べなくては。これはちょっと注意しよう。と、大切な事を教えていただいた午前の授業でした。
次回予告:8月3日
テーマ:<ファミリーデイ企画>
笑って学んで、健康が一番!~世代を超えて楽しめる大道芸~
講 師:大道芸人
健康生きがいづくり アドバイザー
たっきゅうさん
田久 朋寛 先生
7月13日
テーマ:菅原道真の実像ー政治家としての生涯ー
講 師:京都シニア大学 学長
京都市歴史資料館 館長
井上満郎 先生
本日は京都シニア大学 学長、京都市歴史資料館 館長、井上満郎先生に御登壇いただき、「菅原道真の実像―政治家としての生涯―」についてお話いただきました。
当時はそれなりの家に生まれないと、政治家として活躍できなかった時代に、そう言った家の生まれではない道真がどうして右大臣にまでなれたのか?そこには宇多天皇の思惑があったという事や、道真の左遷は藤原氏の抵抗に合ったのだとお聞きして、そんな壮大な理由があったのかと思いました。
疫病が蔓延した街中の様子を伺って、え?生きているのに?骸骨がそんな所にゴロゴロ?恐ろしくて悲しくなりました。井上先生の作って下さった当時の閣僚リストを拝見しながら、道真を助けた周りの人たちの事を考え、思いを巡らす午前中の授業となりました。
次回予告:7月20日
テーマ:心と身体に優しい食生活
講 師:京都 食と暮らしの研究所 代表
料理家 管理栄養士
予防栄養アドバイザー
吉村 雅子 先生
7月6日
テーマ:中小企業に見る、日本の元気!
講 師:日本一明るい経済新聞 編集長
産業情報化新聞社 代表取締役
竹原 信夫 先生
本日は日本一明るい経済新聞,編集長、産業情報化新聞社,代表取締役 竹原信夫先生に御登壇いただき「中小企業に見る、日本の元気!」についてお話いただきました。
お客様感謝デイや元気体温計挨拶のお話では、元気が大切だと教えていただきました。「もっとええもんないやろか?」では電子蝋燭や電子線香のお話をお聞きして、続いて、科学繊維でできた畳や棺桶用の畳のお話では、えええっ!?遺族皆の寄せ書きが出来るのですか?凄いですね!(畳の上で、しかも寄せ書きと共に)見送ってもらえるなんて! タオルがスポーツ観戦の応援グッズになっている話。そう言えば最近よく見るなぁ。
先生はおっしゃいます。元気な会社は あ・い・う・え・お! あ:明るい。い:意志が強い。う:運が良い、と思い込むプラス思考の人。え:縁を大切にする。お:大きな夢を持つ。と教えて下さいました。あ・い・う・え・お!私にもできそうだ!頑張ろう! 笑いの絶えない、元気になれる、素晴らしい授業でした。
次回予告:7月13日
テーマ:菅原道真の実像ー政治家としての生涯ー
講 師:京都シニア大学 学長
京都市歴史資料館 館長
井上満郎 先生
6月30日、京都シニア大学のオカリナ同好会「チャオリーナ」が南丹市園部町にある、日本最古の天満宮と言われている「生身天満宮」開催の音楽イベントに参加しました。夏越の大祓の当日、一行は生身天満宮に到着すると「茅の輪」を潜って、今年前半の身に溜まった穢れを落しました。イベントでは故郷、旅人よ、マイウェイなど数々の名曲が登場しました。なかでもメンバーの一人が作曲した「ikimiの四季(夏バージョン)」は素晴らしかったです。天満宮の境内にオカリナの美しい音色が響き渡り、最高の夏越の大祓となりました。
近藤先生スケッチ展
絵画部の近藤茂樹先生のスケッチ展が6/27~7/2まで三条通の吉祥堂で開催されました。多くの風景画が展示されていましたが、それだけでなく肖像画のスケッチ等もファイルで拝見させていただく事ができました。風景画では□(四角)のお話、肖像画では▽(逆三角)のお話をお聞きして、凄いな!流石だな!と感動しました。
6月22日
テーマ:土方歳三の組織論
講 師:霊山歴史館 学術アドバイザー
木村 幸比古 先生
本日は霊山歴史館 学術アドバイザー、木村幸比古先生に御登壇いただき「土方歳三の組織論」についてお話いただきました。
新選組と言うと頭に浮かぶのは、羽織に書かれている「誠」の文字ですが、先生は「誠」には言ってる事とやってる事は一緒と言う意味があり、新選組はそれによって得られる信頼は無限の財産だと考えていた。そして新選組は誠の絆で結ばれ、幕末の最強集団になった、とおっしゃっていました。
さまざまな資料に裏付けされた先生のお話や、土方歳三の組織編制の仕方を伺っていると、土方歳三ってとても頭の良い人なのだと思いました。幕末って本当に凄い時代だったのですね!
次回予告:7月6日
テーマ:中小企業に見る、日本の元気!
講 師:日本一明るい経済新聞 編集長
産業情報化新聞社 代表取締役
竹原 信夫 先生
6月18日日曜。滋賀・大津の京阪「浜大津駅」の改札前は日曜朝市で大にぎわい。テンションが上がります。
今日は10時から浜大津港付近でなれない港風景にチャレンジです。どんよりと曇り空ですが眩しい日差しもなく、雨の心配もないお天気です。船を描く人、避けて描く人と様々。
驚いたのはみんな凄く早く描けたなあ、ほとんどの方が彩色しているよ。楽しいランチタイム。2時9分帰路に。
次7月は「モデル写生」にチャレンジです。
写真展「思いのままに」
日程:6月19日(月)~6月30日(金)
時間:午前10時~午後5時(最終日午後1時迄)
休館日:土・日(6/24・25)は休館です
場所:NTT西日本三条コラボレーションプラザ
京都市中京区烏丸通三条上る場之町604
NTT西日本京都支店1F TEL075-746-5244
入場無料
京都シニア大学カメラクラブ第4回写真展「思いのままに」が只今開催中です。
作品を展示された方々に、その作品に対する「思い」を伺ってみました。
小林賢司先生 人工的な物でも自然の物でも命が宿っている。このお社も地蔵さんも厳しい自然条件の中で守り抜いている。その姿に感動する。
43期、田中さん 人と違った目線で見て表現しようと思っています。
26期、森田さん 雲が気に入ったから。
36期、山田さん ありのままを撮る。細工しないで撮る。ありのままを残したい。
45期、西村さん 意識しているのは、光と影と構図です。
53期、東角さん 今年入部された東角さんは、スマホで撮りました。と仰ってました。
また、4月に亡くなられた39期、野村さんの作品も黒いリボンを付けて飾られていました。近江八幡堀で撮影されたその作品は美しく、見る人を感動させずにはおられませんでした。
6月15日
テーマ:ポストコロナのまちづくり
講 師:和歌山大学 副学長 経済学部教授
:足立 基浩 先生
本日は和歌山大学副学長、同経済学部長、足立基浩先生に御登壇いただき「ポストコロナのまちづくり」をお話いただきました。
和歌山、ファーマーズマーケットのめっけもん広場では、年間27億円のお話にビックリ!滋賀県長浜のプラチナプラザのお話では、えええ?!70才以上でないと働けないのですか?とビックリ!ついつい先生のお話に聞き入ってしまいました。
先生はローカルファーストで地元での買い物がいかに大切かを教えて下さいました。民間のお金を使ってする、町づくりが大切だともおっしゃいます。先生のお話を聞いて、これからの地元の活性化を考えて行きたいと思いました。そしてそれが、とても楽しい事だとわかって来ました。とても得る物が多い授業でした。
次回予告:6月22日
テーマ:土方歳三の組織論
講 師:霊山歴史館 学術アドバイザー
木村 幸比古 先生
|
2023年4月より史跡探訪の方法を変更
従来の史跡探訪は部員全員が同じ場所を訪問していました。しかし昨今では部員の増加に伴い、スムーズな進行が困難になり、移動時の安全確保にも問題が懸念されることから探訪の方法を変更することにしました。
部員をA班、B班の2班に分割し訪問先も別々の箇所に行きます。
A班は奇数期、B班は偶数期としました。
訪問回数は従来通り年間18回で変更なし。
歴史講座は従来通り全員一緒に受講します。
したがたって本日の史跡探訪。
訪問先: A班 光悦寺、源光庵、常照寺
B班 車折神社、鹿王院、油掛地蔵尊
講師: A班 株式会社らくたび 山村純也先生
B班 株式会社らくたび 田中昭美先生
写真は光悦寺、源光庵、常照寺
本日は台湾の桃園教育局社区大学の方々が、視察を兼ねて表敬訪問をされました。代表の方のご挨拶の後「京都シニア大学」と書かれた、美しい楯を寄贈して下さいました。これが機会になって、こちらからも台湾に表敬訪問が出来ればいいなぁと思いました。こういった事が広がって行って、お互いに行き来が出来るようになればいいなぁと思いました。
”越前海岸へ!メタセコイア並木、劔神社、
越前和紙の里 を楽しむ旅”
6月8日は待ちに待った越前海岸への日帰り見学旅行です。
最初の訪問地「メタセコイアの並木」では、並木をバックにバスごとに分かれて記念撮影をパチリ!「越前和紙の里」では日本伝統工芸の和紙作りを見学しました。
そしてお昼です。昼食は越前市の和風レストラン龍雅へ。あれ?どこからか、乾杯の音頭が聞こえてきましたよ。楽しんでおられます。
午後の訪問地は「劔神社」です。宮司さんが信長との繋がりを説明して下さいました。最後は越前海岸を代表する景勝地「呼鳥門」へ。大自然の力で大きく穴の空いた岩の下まで行き、景観を楽しみました。
バスの中では始終笑い声が聞こえる、楽しい一日となりました。お勉強もいいけど、一日中お喋りしたり笑ったり、こんな一日があってもいいですよね!
6月01日
テーマ:笑おうね 生きようね
講 師:漫才作家 吉本総合芸能学院講師
本多 正識 先生
本日は漫才作家 吉本総合芸能学院講師、本多正識先生に御登壇いただき、「笑おうね 生きようね」をお話いただきました。オール阪神・巨人や西川きよし等、有名芸能人の漫才の原稿を数多く書いて来られた先生。小学生の頃にご自身が受けたいじめ、を元に書かれた本のお話などは真に迫る物があり、どう対処すればいいのか、それをどう考えて行けばいいのか、その当事者の目線で綴っておられるのが、読者に重要だと思いました。
「自分の人生の主人公は自分自身、どんな時も感謝を忘れず一生懸命頑張ってほしい。」と仰います。本当にそうだと思って、感謝を忘れてはいけないと思いました。
次回予告:6月15日
テーマ:ポストコロナのまちづくり
講 師:和歌山大学 副学長 経済学部教授
足立 基浩 先生
「絵画は楽しい!」
絵画部の5月25日の午後の授業は、京都御苑での写生でした。
最近、部員の増えて来た絵画部です。その所為か、皆さん明るくてお元気です。1時の集合ですが、その前からもう描き始めて居る方もおられた様です。皆さん集中されて静かに頑張って描いておられました。ご存じのように御所は広大ですので、今回写真を撮らせていただけたのは、ごく一部の方だけでしたが絵画の楽しさが伝わってきました。どんな作品が出来るのか、ペンターズクラブ展を拝見するのが楽しみです。
5月25日
テーマ: お茶の魅力
講 師:茶道 裏千家教授
ランディーチャネル 宗榮 先生
本日は茶道裏千家教授、ランディーチャネル 宗榮 先生に御登壇いただき「お茶の魅力」についてお話いただきました。「文武両道」精神から茶道を始め、裏千家学園茶道専門学校で学び、茶名「宗榮」を拝受されました。
武道と茶道の共通点について教えて下さり、また「日本の伝統文化」や「おもてなしの心」についても、外国人ならではの目線でお話してくださいました。
最後に先生が、パワーはスマイル。人だから心が大切。スマイルはおもてなしの心。そして Smiles are free.と仰っていたのが心に残りました。
次回予告:6月1日
テーマ:笑おうね 生きようね
講 師:漫才作家 吉本総合芸能学院講師
本多 正識 先生
5月18日
テーマ:生誕1250年記念【弘法大師・空海】
―真言密教と京都ゆかりの社寺史跡―
講 師:株式会社らくたび 代表取締役
若村 亮 先生
本日は株式会社らくたび代表取締役、若村亮先生に御登壇いただき「生誕1250年記念
【弘法大師・空海】ー真言密教と京都ゆかりの社寺史跡ー」についてお話いただきました。
真言宗と浄土宗や浄土真宗との違いについて、「現世利益」や「来世利益」を教わり、「即身成仏」では見せる力、音、火など、直感に訴える力で気を変えると言う事を教えていただきました。不動明王も見た目のインパクトから邪悪を打ち砕く使者なのだと知りました。
東寺、正式名称「教王護国寺」ではその名の由来、「講堂」については密教思想を盛り込んだ立体曼荼羅についてお聞きし、今まで何度も行った事のある東寺ですが、また行きたい!と思いました。今日は知らない事をたくさん教えていただき、笑いあり、知識の習得もありの楽しい午前中の授業でした。
次回予告:5月25日
テーマ:お茶の魅力
講 師:茶道 裏千家教授
ランディーチャネル 宗榮 先生
5月11日
テーマ:伝統を守り、未来に向けた酒造り
講 師:佐々木酒造株式会社 代表取締役
佐々木 晃 先生
本日は佐々木酒造 代表取締役 佐々木 晃 先生に御登壇いただき「伝統を守り、未来に向けた酒作り」についてお話いただきました。「白い銀明水」と題したノンアルコール米麹飲料のお話。そして米麹シロップのお話では、えええっ?! かけたら和風になるんですか?と新しい発見がありました。また、今、日本酒が海外に受けている。でもそれにより、酒粕だけが日本に余る。こんなに栄養価が高いのに、これをどうやって行くのか?と言うお話では、これからを見据えた佐々木先生の凄いお考えに驚きました。
酒造りだけにこだわらずに、酒造りで培ったノウハウを多分野に生かして、人々の暮らしをより豊かにしたり、自らのビジネスを発展させていかれる佐々木先生に深い感銘を受けました。
次回予告:5月18日
テーマ:生誕1250年記念【弘法大師・空海】
―真言密教と京都ゆかりの社寺史跡―
講 師:株式会社らくたび 代表取締役
若村 亮 先生
ウエルネス部レポート
5月7日(日)【おおはら知恵袋】
いつもお世話になっております京都大原記念病院グループさんが開催されている
“元気に暮らすヒントが得られる【おおはら知恵袋】“に、かしまし4人組がお邪魔して盛り上げてきました。大丸京都店さんとの協賛で、色々な体験や体の成分分析などをチェックしてもらったりして楽しい1日となりました。
ウェルネス部レポート
4月27日(木)【春の大原ウォーク】
講師:京都大原記念病院グループ
高祖 悠/大麻 明日香(広報)
九里 にじ子(秘書課)
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。本日は、「陽春の大原三千院」散策の課外授業です。今回は三千院を目指し大原の里をブラブラと30分ウォーク。新緑の中にチラホラと見える藤の花が美味しい空気に味付けをして清々しい一日を過ごしました。サプライズで部友がキンパとチヂミを(16人分)早朝から作って頂けてとても楽しいラ
ンチタイムになりました。友の配慮にみんな感謝です。仲間ってホントにいいなぁ〜!
4月27日
テーマ: 認知症とアロマ
-カギを握るのは抗酸化作用-
講 師:一般社団法人
アロマティックメディスン協会 代表
奥村 宗弘 先生
本日は一般社団法人、アロマティックメディスン協会 代表 奥村宗弘先生に御登壇いただき、「認知症とアロマ」―カギを握るのは抗酸化作用―についてお話しいただきました。
会場は朝からアロマの良い香りがしていました。ラベンダーは皮膚の再生に良い話やそればかりでなく認知症にも?ティートリーは抗生物質が効かない人にも?抗酸化物質、電子供給性の話では、電子がリッチな人になりたい!と思いました。
アロマの使い方も実地でご指導いただき、ためになる、香りでリラックスできて、素晴らしい時間をいただきました!これからの暮らしに生かしていきたいと思います。
次回予告:5月11日
テーマ: 伝統を守り、未来に向けた酒造り
講 師:佐々木酒造株式会社 代表取締役
佐々木 晃 先生
4月20日
テーマ:洛中で華開いた京都絵師
講 師:北野界わい創生会 代表
鳥井 光広 先生
本日は北野界わい創生会代表、鳥井光広先生に御登壇いただき「洛中で華開いた京都絵師」についてお話いただきました。
前半は日本絵画史について教えていただきました。伊藤若冲が当時そんなふうに思われていたなんて、とびっくりしたり、粉本のお話では「へ~!」と納得。後半は先生が所持されている巻物や掛軸などを拝見しました。伊藤若冲の虫食いの図、琳派、俵屋宗達、尾形光琳、宮崎友禅斎の肉筆画?凄い!丸山応挙の子犬、なんて愛らしい!長沢芦雪の子犬、とどっちがかわいい?上村松園、竹久夢二、他にもたくさんの絵師達の作品が。こんなにたくさん見せていただけるなんてすごい!今日ここに居ないと見る事が出来ない素晴らしいお宝を拝見でき、貴重な体験をする事が出来ました。
次回予告:4月27日
テーマ: 認知症とアロマ
-カギを握るのは抗酸化作用-
講 師:一般社団法人
アロマティックメディスン協会 代表
奥村 宗弘 先生
京都シニア大学 入学式
2023年4月13日、京都シニア大学の入学式が挙行されました。本科に53期23名、大学院に49期生19名が入学されました。井上学長による記念講演「京都御所と京都」の後、本科新入生と新大学院生の記念撮影がありました。
京都シニア大学は今年創立50周年を迎えます。校旗も新しいデザインで新調し、国旗も新しくなりこの日を迎えました。新しい国旗も校旗も新入生をお祝いしているように思えました。新入生の方々はそれぞれに学生生活を楽しんでいただきたいと思います。
次回予告:4月20日
テーマ:洛中で華開いた京都絵師
講師:北野界わい創生会 代表
鳥井 光広 先生
4月8日「京都市国際交流会館」で開催された、朗読まつり「愛×愛×愛」に当校の朗読同好会も参加しました。
「生きる オリジナルversion」で、幕が上がると皆さんが壇上に居られ、それぞれに「生きる」や「愛」について、交互に舞台中央に進まれて語られました。こんなにたくさんの会員さんが居てはるんやとまず驚き、息の合ったコンビネーションにも感心させられました。続いて小林成子さんからわが校の紹介がありました。2部の終わりには小林成子さんが「24の瞳」を朗読されました。こんなに素晴らしい同好会があるなんてすごい!
3月23日(木)【卒業式と懇親会】
場所:京都ガーデンパレス
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。本科卒業生が2名。部生徒達だけでテーブルを囲み「心に残る」卒業式にとサプライズ!達成感にあふれる笑顔、笑顔。次は院生に進学です。「心と身体を鍛え」豊かな老後を愉しむウェルネス部でありたい。仲間って本当にいいなぁ~~思い出の1ページができました。
3月23日 京都シニア大学 卒業式と春の懇親会
本日3月23日は京都シニア大学の卒業式です。
本科・卒業生(49期)20名、大学院・卒業生(45期)6名の卒業式がおこなわれました。
式辞、祝辞、謝辞などをお聞きしていると「学びを次の生き方に生かす」と言った言葉や「誇り高き老後」「未来に向かって夢を語れるシニア大学」と言った言葉がどんどん出て来ました。本当にこちらに通って来られている学生さん達は、皆さんそうだなぁ、と思い感動しました。
また、長期在学(30年、25年、20年)の皆様にも表彰状が授与されました。表彰された在学30年の学生さんは今年、2023年に御年100才を迎えられます。本当に人生のお手本のような方だと思い、私も彼女のように、いくつになっても学びを忘れず、常に前進し続けたいと思いました。
卒業式の後には、春の懇親会もあり、楽しい一日となりました。
当校絵画部の田中卓眞さんが、只今、京都市京セラ美術館で開催中の2022年度第46回新芸術展において京都府知事賞を受賞されました。
場所:京都市京セラ美術館
会期:2023年2月21日(火)~26日(日)
時間:10:00~18:00入場は17:30まで
最終日26日(日)入場は16:00まで 閉場は16:30です。
皆様是非ともご覧になってください。
当校創立50周年記念ロゴマークが決定しました!
43期生の田中卓眞さんの作です。
今年、50周年を迎える京都シニア大学では、皆様に楽しんでいただけるような、記念事業を考えております。
心に残る、そして未来につながる一年にいたしましょう!!
<秋の朗読発表会>
朗読同好会は今年も11月25日、梅小路公園・緑の館にて秋の朗読発表会を開催しました。多くの方々に来場いただき、本学から熊谷理事長も来場してくださいました。毎月、辻曙美先生に指導いただいている成果をそれぞれの思いで発表しました。
今年のキーワードは『間をとる』です。
まず、全員での早口言葉と外郎売(ういろううり)から始まり、文学作品・自作文・地方の民話・童話などを聞いていただき、最後は来場者と共に全員で『寿限無(じゅげむ)』をリレー朗読し、和やかな雰囲気のうちに終了しました。多くの来場者に感謝・感謝でした。
10月14,15日は文化祭!!「つなごうシニアの夢」
京都シニア大学 第49回文化祭 が、京都教育センター1階で開催中です。
本日は天気も良く、井上学長を始め、大勢の方が見に来て下さいました。
ウェルネス部のゲームコーナーや 史跡探訪部の京都の難読地名紹介コーナー、書道部、絵画部の作品展示コーナー、そして今回は学生さん達が各部を離れての一般展示部門と、楽しくて、見ごたえのある内容となっています。
京都堀川音楽高等学校の音楽ホールで、コーラス部(同好会)の伴奏をお願いしている比果先生主催のオータムコンサートが、9月24日(土)開催されました。他の生徒さん達に交じって、京都シニア大学コーラス部(同好会)も参加しました。曲目は①にじ②翼をください③モルダウの流れの3曲です。美しい歌声がホール内に響き渡り、素晴らしいコンサートでした。
ちなみに、堀川音楽高等学校は「佐渡裕」「葉加瀬太郎」など著名な方々に芸術顧問を委嘱されています。
新入生歓迎 Welcome Campaign(ウェルカム キャンペーン)
2023年度新入生歓迎 Welcome Campaign (ウェルカム キャンペーン)が始まりました!!
当校では2023年度の新入生を募集しています。
正式なご入学は4月からとなりますが、1月以降にご入学手続きを済ませていただいた方は、3月までの授業を無料で受講していただけます!
つまり、早くご入学いただいたほうがお得!!
早ければ早いほどお得!
是非この機会をお見逃しなく!
まずはオープンキャンパス(体験授業)にお越し下さい。
詳しくは下記までお問い合わせください。
連絡お待ちしております!!
Eメール :info@kyoto-senior.jp
ホームページ :http://www.kyoto-senior.net
電話:075-256-5810 受付時間:9:00~17:00
(土・日・祝日・12月23日(金)~1月6日(金)は休みです)
<交通のご案内>
市バス「烏丸丸太町」から
・65、93、204号をご利用の場合 「丸太町京阪前」にて下車
・202号をご利用の場合のみ、 202号専用の「熊野神社前」での下車 が最寄り(ビル前)で便利です。
京阪電車「神宮丸太町」駅から
・5番出口より徒歩にて3~5分
阪急電車をご利用の場合
・「京都河原町」駅から京阪電車に「祇園四条」駅で乗り換え「神宮丸太町」駅へ
JR京都駅から
・奈良線にて「東福寺」駅へ、又は京都駅・七条駅ループバスにて「七条」駅へ 京阪電車にて「神宮丸太町」駅へ
京都シニア大学では、2023
年度新入学生(53期生)募集の一環として、オープンキャンパスを実施して
います。
興味をお持ちいただけましたら、まずはお問い合わせフォーム、Eメール、お電話等にてお問い合わせ願います。
「今、何かを始めてみたい!」、「楽しい学生生活を送ってみたい!」など、さらに豊かな人生を歩むお役に立てればと考えております。
オープンキャンパスは参加費は無料!当校は、随時入学可能ですので、この機会に、ぜひお気軽にご参加ください。
※オープンキャンパスへのご参加は、事前にお申し込みが必要となります。
☆オープンキャンパスにご参加になり、入学をお決めいただいた方には、特典としまし
てお申込み月の授業を無料で受講していただけます。
オープンキャンパスでは10:00~12:00の一般教養講座と13:00~15:00の選択科目を受講していただきますが、午前の一般教養講座のみのオープンキャンパス参加も可能です!
※午後の選択科目のみのオープンキャンパス参加はお受けすることが出来ません。
学校説明会も実施中!詳しくは事務局までお問い合わせください。
・対象者:55歳以上の方(京都府在住の方以外でもご入学していただけます)
・開催日:現在計画中。まずはお問い合わせ願います。
・集合時間:9:20(終了予定時間15:00)
・集合場所:京都新聞社本社ビル 7階文化ホール
京都市中京区烏丸通夷川上ル東側(地下鉄丸太町駅7番出口)
アクセス → http://www.kyoto-senior.net/学校概要-アクセス/
※詳しくはこちらをご覧ください↓。
京都シニア大学 一日無料体験入学
・ご予約方法:受講希望日の前日までにお電話、Eメール、お問い合わせフォームで必ずお申し込みください。
お申込みの際は、「オープンキャンパス申込み」とお伝えください。
京都シニア大学 事務局
電話番号 075-256-5810
FAX番号 075-256-5910
Email info@kyoto-senior.jp
営業時間 9:00~17:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日
-2023年度入学申し込み随時受付中!-
(1)入学申し込み受付期間
随時、学期の途中でも、いつでもすぐにご入学いただけます。
(2)入学資格
55歳以上の方
(3)入学金
10,000円
(4)授業料
※1学期(3ヶ月)分23,000円となりま
※授業料の納入は銀行口座からの自動引き落としとなります。
何かご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
・お問い合わせ先:京都シニア大学 事務局
電話番号 075-256-5810
FAX番号 075-256-5910
Email メールお問い合わせはこちら
営業時間 9:00~17:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日