京都の地に開校して50年、生涯の友と出会う永遠の学び舎
京都シニア大学へ ようこそ!
10月3日
テーマ:不登校にはワケがある!!
~簡単な脳トレ体操まで~
講師:タレント
椿 奈々 先生
本日は、タレントの椿奈々先生をお迎えして、不登校にはワケがある!!
~簡単な脳トレ体操まで~をテーマにお話しいただきました。
椿先生ご自身が不登校だったので、当事者目線でのお話をお聞きする事が出来たのが印象的でした。 『HSP』(生まれつき敏感な人)についても知る事ができて良かったです。先生は少し交通の不便な所にお住まいらしく、以前お世話になった人達を、車で買い物に連れて行ってあげるお話を聞いた時に心が熱くなりました。
サザエさんファンの先生が教えて下さった「カツオの歌」は自己肯定感が素晴らしかったです!先生が歌って下さって、思わず聞き入ってしまいました。凄い!!
授業後半は脳トレの時間です。グー・チョキ・パー運動、1-2-3運動、おひとり様じゃんけん等、ご指導下さいました。先生の歌に合わせて運動する、脳トレズンドコ節で、学生の皆さん方それぞれ楽しんでおられました。こんなに楽しい脳トレが皆さんに定着するといいなぁ!
次回予告:10月10日
健康寿命維持にむけて、理解と守りと挑戦を!
講師:公益財団法人 京都健康管理研究会 理事長
中央診療所 所長
長井 苑子 先生
9月19日
-「千年の都」歴史と人物を一挙総覧-
講師:株式会社らくたび
代表取締役 若村 亮 先生
本日は、株式会社らくたび代表取締役の若村亮先生を迎えて、秋の祭り「時代祭」とっておきの楽しみ方-「千年の都」歴史と人物を一挙総覧- をテーマにお話ししていただきました。
まずは一昨日が十五夜だったので月のお話を。十六夜、立待月、居待月、寝待月、更待月など、タイムリーなお話を楽しく教えていただきました。
そして本題の時代祭りへ。
時代祭りは平安神宮のお祭りですが、パレードではなくて、天皇側から見た歴史なのだと教えていただきました。行列に登場する有名人たちも詳しく教えていただき、行列の主役をお聞きした時には、え?その方が?と、びっくりしてしまいました。
誰もが知っている「時代祭り」、京都三大祭の一つ「時代祭り」、でも自分が思っていた時代祭りとはあまりにもかけ離れていたので、今回正しい内容をお聞きする事が出来て「祭」に対する見方が変わりました。このような機会を得る事ができて感謝!感謝です!!
次回予告:10月3日
~簡単な脳トレ体操まで~
講師:タレント
椿 奈々 先生
9月12日
テーマ:“もしトラ、ほぼトラ”起こったら⁉ 関西経済どうなる?”
講師:時事ジャーナリスト
畑山 博史 先生
本日は、時事ジャーナリストの畑山博史先生を迎えて、“もしトラ(もしトランプ氏が大統領になったら?)、ほぼトラ(ほぼトランプ氏が大統領になる?)が起こったら⁉”をテーマにお話ししていただきました。
なぜトランプ氏が人気なの?トランプ氏が大統領になったら、ウクライナ戦争は終結する?トランプ氏当落より恐ろしいのは「パンドラの箱」を開けたことで第2、第3のミニ・トランプが既に次々出現⁉などなど…
トランプ氏は「偉大なアメリカを取り戻す」と過去を向いているのに対し、ハリス氏は「アメリカの未来を」と先を見ているなど、顕著な違いを交えながら、日本・他国がどのような影響を受けるのか幅広くお話しいただきました。
次回予告:9月19日
テーマ:秋の祭り「時代祭」とっておきの楽しみ方
-「千年の都」歴史と人物を一挙総覧-
講師:株式会社らくたび
代表取締役 若村 亮 先生
9月12日 防災訓練
本日は、授業開始前の時間を利用して、防災訓練を行ないました。
当校では毎年、防災の日(9月1日)に因んで、年一回この時期に実施しています。
いざ、という時に、少しでも慌てず戸惑わないように、火災の発生を想定した訓練です。
学生の皆さんは、安全のために協力して訓練に取り組んで下さいました。
年に一回ではありますが、このような訓練を重ねることで、緊急時での適切な行動や、防災意識の高揚につながるものと思っています。
9月5日
テーマ:「水滸伝」の世界
講 師:京都府立大学 文学部 教授
小松 謙 先生
本日は京都府立大学文学部教授、小松謙先生に御登壇いただき、「「水滸伝」の世界」 をお話しいただきました。
「水滸伝」って有名で名前もよく聞くけど、どんなお話かよく知らなかったので、今回お聞きして、そんなストーリーだったのか、そう言えば「梁山泊」も「伏魔殿」もよく耳にするなあと思いました。
登場人物のキャラクターも詳しく説明して下さり、より理解し易いでしたし、主人公が順次入れ替わって数珠つなぎに物語が進んで行く「連環体」という書き方だと教えて下さいました。こんな方法があるから長篇小説が書けるのですね。凄い!
「水滸伝」は社会に受け入れられなかった純粋な者たちが、自分たちの理想の共同体を作る物語で、その長い物語の終わり方を聞いた時、とても興味が湧きました。ぜひ読んでみたいと思いました。このような講座を聞く事が出来て、本当に感動しました!
次回予告:9月12日
どうなる関西経済?
講 師:時事ジャーナリスト
畑山 博史 先生
8月29日
テーマ:災害時の食とトイレの備え
講 師:京都府立大学名誉教授
京都産業大学
保健管理センター所長
保健診療所長
東 あかね 先生
本日は京都府立大学名誉教授、京都産業大学保健管理センター所長、保険診療所長、東あかね先生に御登壇いただき「災害時の食とトイレの備え」についてお話しいただきました。
台風10号が日本を縦断している真只中の本日、「災害時の食とトイレの備え」と言うタイムリーな授業で、学生さん達は皆さん熱心に聞いておられました。
先生からの問いかけで建築に関して、耐震住宅に住んでいるとか、災害時の非常用の簡易トイレを備えている、そして食料品や水を備蓄している、と答えた人の割合が高かったのが、学生さん達の意識の高さの表れだと感じました。
また、食やトイレなどについても、災害に備えるグッズを紹介して下さいました。水を入れると60分で食べる事が出来る、通販で購入可能なワカメご飯は試食をさせて下さいました。そして災害トイレでは、大便と小便を分別することによって、堆肥にしたり、大便を一般ゴミに出せると言った事を教えて下さいました。
異常気象などによって対応していかなければならない事が増える中、本日の授業は学ぶ事が多い授業だったと思いました。非常用簡易トイレは災害になれば必須だと思っていたので、購入しようと思いました。
次回予告:9月5日
講 師:京都府立大学 文学部 教授
小松 謙 先生
美術の祭典2024
当大学、絵画部第31回シニアペインターズ展とカメラクラブ第5回写真展「思いのままに」の合同展「美術の祭典2024」が明日から京都市美術館別館で開催されます。本日は搬入日で学生の皆様方は一堂に会して展示の準備をされていました。 絵画部からは27名(OB含む)50点、カメラクラブからは11名27作品を展示しております。絵画部講師の近藤茂樹先生の作品も多数出品されています。カメラクラブの講師、小林憲司先生と新しく講師になられる小林達也先生の作品も並べて出展されています。台風の心配をされるところですが、素晴らしい作品が揃っておりますので、是非お越しください。おまち致しております。
日程:8月27日(火)~9月1日(日) 時間:10時~17時(最終日16時迄)
8月22日
テーマ:データで見る京都観光
講 師:京都府立大学 名誉教授
関西国際大学 教授
国際コミュニケーション 学部長
宗田 好史 先生
本日は京都府立大学名誉教授、関西国際大学教授、国際コミュニケーション学部長、宗田好史先生に御登壇いただき、「データで見る京都観光」についてお話しいただきました。
まずは観光客のゴミ問題から。観光客が多い京都だけれど、厳しい市民の目もあってゴミ捨ては秩序が保たれて、市内は清潔に保たれていると言うお話でした。観光客の50%は外国人と言う事で凄いな!と思いました。実際、2023年に行われた外国人満足度調査では、街の清潔さで大変満足と答えた方が70,7%を記録しています。こんなに観光客が多いのにこれだけ清潔に保てるなんて素晴らしいですね!
トランク持ってバス乗り禁止、のお話ではちゃんと市民の事を考えてくれているんだと思いましたし、ホスピタリティーの話でお客様の満足度を考えるのを聞いた時は面白い!と同時におもてなしの精神を思いました。
最後に教えていただいた年収200万円以下の所得層の納税が増加している。観光は低所得者層を潤している。若年、女性、高齢者が稼げる街になって来た、と聞いて大切な事だと思いました。
次回予告:8月29日
講 師:京都府立大学名誉教授
京都産業大学
保健管理センター所長
保健診療所長
東 あかね 先生
8月1日
テーマ:藤原道長と王朝時代
講 師:京都シニア大学 学長
京都市歴史資料館 館長
井上 満郎 先生
本日は京都シニア大学 学長、京都歴史資料館 館長、井上満郎 先生にお越しいただき、「藤原道長と王朝時代」についてお話しいただきました。
藤原道長はどんな人物だったのか?道長が書いた日記「御堂関白記」とは?「御堂関白記」から見えて来る道長の人となりについて、大変面白く、興味深く解説してくださいました。そんな人だったからこそ、この平安時代に極める事が出来たのですね!藤原実資の日記「小右記」では誰もが知っているあの有名な和歌「この世をばわが世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば」についても教えていただきました。
また、昔の人達の命や死についての考え方についてもお聞きしました。昔の人はあまり本名を名乗らなかった理由は、読み間違えられると、当事者の命が削がれてしまうと思われていたとか、死と言う物のけがれから遠ざかるために、墓には高貴な人間は行かなかったと言うお話は、今からは想像もつかない物でした。
今日もここに来なければ聞く事の出来なかったお話を聞いて、学生さんたちは口々に、楽しかった、面白かったとおっしゃっていました。本当に井上学長の授業は素晴らしいと思いました。
次回予告:8月22日
講 師:京都府立大学 名誉教授
関西国際大学 教授
国際コミュニケーション 学部長
宗田 好史 先生
美術の祭典
絵画部とカメラ部の合同展
第31回シニアペインターズ展
第5回 写真展「思いのままに」
が開催されます。
場所:京都市美術館 別館 1階
日時:8月27日(火)~9月1日(日)
10時~17時(最終日16時迄)
皆様どうぞお誘い合わせてお出かけ下さい。
7月25日
テーマ: <ファミリーデイ企画>
朗読劇―紫式部といふものありけり―
講 師:朗読アンサンブル
京・Genji
本日は<ファミリーデイ企画>で、朗読アンサンブル 京・Genjiにお越しいただき、朗読劇―紫式部といふものありけり―を演じていただきました。
六条御息所のもののけが現れて、「あなたの見ているもののけは、後ろめたい気持を持つあなたの心なのです」と言う声が聞こえたり、最後に紫式部が「女が生きて行く事は、どうしてそんなに苦しいのか、それが知りたくて書いていた。」と言ったのは印象的でした。
授業が終わってから学生さんたちが口々に「楽しかった」「良かった」とおっしゃっている中で、「面白かった」とおっしゃった方がおられて、思わずこの方はストーリーを理解して聞いておられたんだなぁ、と思いました。舞台上も綺麗で、演じておられる方々の衣装も華やかで、お声も素晴らしい。でも舞台上の素晴らしさだけではなくて、内面もいろいろと考えさせられる朗読劇だったなぁと思いました。
ファミリーデイ企画だったので、普段の学生さん達以外にも大勢の方々に来ていただいて、こんなに嬉しい事はない。京・Genjiさん達のおかげで、大成功のファミリーデイになったと思いました。
次回予告:7月25日
講 師:京都シニア大学 学長
京都市歴史資料館 館長
井上 満郎 先生
2024年7月11日
第8回 史跡探訪
訪問先 : 報恩寺 ⇒ 百々橋址 ⇒ 妙顕寺
講 師 : (株)らくたび 山村 純也先生
報恩寺の正式名称は「堯天山佛牙院鳴虎報恩寺」といい、浄土宗総本山知恩院の末寺です。客殿(方丈)に安置する本尊阿弥陀三尊像(鎌倉)をはじめ、後柏原天皇御下賜の什宝など多数を有しています。「鳴き虎の報恩寺」と呼ばれ、江戸時代から知られた名刹です。
百々橋址は宝鏡寺の門前東、寺之内通の小川に架かる小さな石橋をいい、その東の辻を「百百の辻」とよびました。『今昔物語』には夜更けにこの橋上で、青い着物を着た妖女に出会ったという話を紹介し、古くから知られた橋です。
妙顕寺は、具足山と号し、龍華院ともいう日蓮宗の大本山の一つです。
鎌倉時代後期、元亨元年(1321年)に日像上人が、日蓮聖人の遺命を受け、創建された洛中における日蓮宗最初の寺院です。
また、建武元年(1334年)後醍醐天皇により法華経布教の勅旨を賜り、勅願寺として栄え洛中洛外の宗門の第一となり、四海唱導妙顕寺とも称されました。
天明8年(1788年)大火によって焼失しましたが、天保5年(1834年)に再建されました。いくつかの庭園、本堂も見どころで、庭園の一つに有名な芸術家尾形光琳ゆかりの庭園もあります。
2024年7月4日
第7回 史跡探訪
訪問先 : 水火天満宮 ⇒ 本法寺 ⇒ 妙覚寺
講 師 : (株)らくたび 田中 昭美先生
水火天満宮は古くは、水火天神社とも呼ばれていました。御祭神は、平安時代の政治家で漢詩人・学者として有名な菅原道真公です。都の水害・火災を鎮める為に、第六十代醍醐天皇の勅願で道真公の師でもあった延暦寺第十三代天台座主尊意僧正に命じられ、延長元年(923年)『水火の社天満自在天神宮』という神号の勅許を醍醐天皇より賜り、「日本最初の天満宮」として、道真公の心霊を勧請し建立されました。
本法寺は永享8年(1436)日親上人が本阿弥清信の外護によって創建された日蓮宗京都十六本山の一つです。永享八年(1436)に東洞院綾小路で造られた「弘通所」が始まりとされています。その後、永享十二年(1440)に、日親上人の幕府諫暁が原因で破却され、康正年間(1455-57)に四条高倉で再建したが、寛正元(1460)、2度目の破却に遭い三条万里小路に移転して、日親上人はこの寺を一門の中心地に定めています。その後、天文五年(1536)の法難によって一時は都を追われ、後に一条戻橋付近で再興し、さらに天正十五年(1587)、豊臣秀吉の聚楽第建設に伴う都市整備の影響で、堀川寺之内へ移転して今日に至っています。
妙覚寺は南北朝時代の永和4年(1378)、龍華院日実上人が信徒の小野妙覚の援助によって創建した日蓮宗の寺で、三具足山と号し、日蓮宗三具足の一つです。
天正10年(1582)信長の嫡子信忠が当寺に宿泊していたために明智勢に攻められ、信忠は自害し、寺もまた焼亡した。翌年秀吉の都市改造政策によって現在の地に移りました。文禄年間(1592~96)日奥上人は不受不施説をとなえ、方広寺大仏千僧供養に加わらなかったことは有名です。
7月18日
テーマ: これぞプロフェッショナル!
60年間 模型の世界で生きてきて
講 師:株式会社海洋堂
取締役専務
宮脇 センム 先生
本日は株式会社海洋堂 取締役専務、宮脇センム先生にお越しいただき、「これぞプロフェッショナル!60年間 模型の世界で生きてきて」と言うテーマでお話しいただきました。
まずは4万点のプラモデルから成るピラミッドの映像を拝見、先生のコレクターぶりがすごいです!ヨーロッパは街中が立体物の洪水です、と先生は日本とヨーロッパの立体物についての考え方の違いを教えて下さいました。そして仏像はデフォルメされているといったお話から、フィギュアのお話へ。フィギュア=姿・形で、京都フィギュア土産では思い出を形にするのです、とおっしゃいます。映像で見たフィギュアの清水寺の正確さに、思わず目を瞠りました。
究極の模型屋と言われた海洋堂さんのコンセプトは、「作る楽しみを全ての人に」と言う事で、プラモデルの展示会や塾を開催されたと聞いて驚きました。こう言った考えから、おまけと言う名のメインが生まれるのですね。
最後は太陽の塔のプラ模型アートやミャクミャクのガチャガチャ等、来年行われる大阪万博のお話へ。楽しそうでワクワクが止まりません!!
次回予告:7月25日
朗読劇―紫式部といふものありけり―
講 師:朗読アンサンブル
京・Genji
7月11日
テーマ:―最新!弁護士がその手法を解説します―
お爺ちゃん、お婆ちゃんを狙う詐欺
講 師:法律事務所 HEROリーガルグループ
弁護士
岩崎 章浩 先生
本日は法律事務所 HEROリーガルグループ 弁護士、岩崎章浩先生にお越しいただき、―最新!弁護士がその手法を紹介します―お爺ちゃん、お婆ちゃんを狙う詐欺
についてお話しいただきました。
普段何気なく行なっている事、例えば買い物に行って家族のクレジットカードで支払ったら、それは詐欺罪にあたると聞いてビックリしました。暗号資産型や投資型の詐欺も教えていただきましたが、どういった詐欺でも騙されたその日に、騙されたと気づいたその日に警察に連絡を入れておくのが大変重要だと教えて下さいました。先生のご経験では、詐欺では盗み取られた金額の3割~5割返って来るのが全体の4割程で、10割返ったのは1件のみです、とおっしゃっていました。絶対に詐欺には会いたくないと思いました。
今日もとても大切な事を教えていただきました。これからの人生に必要な授業だったと、あらためて感じています。
次回予告:7月18日
60年間 模型の世界で生きてきて
講 師:株式会社海洋堂
取締役専務
宮脇センム 先生
7月4日
テーマ:京都絵師と京都画壇
講 師:北野界わい創生会 代表
鳥井 光広 先生
本日は北野界わい創生会 代表、鳥井光広先生に御登壇いただき「京都絵師と京都画壇」についてお話いただきました。
京都画壇のお話の中で伊藤若冲の話を聞いたとき、若冲が自らを斗米庵と称していたのはそう言う事だったのか、と初めて知りました。そして竹久夢二のお話では、男性が描く女性像と女性が描く女性像の違いなど、そんな細かな所まで違うのかとびっくりさせられました!また、琳派と言う名前は、尾形光琳から来ているのだと教えていただきました。
後半はお待ちかね、鳥井先生のお宝拝見です。伊藤若冲、竹久夢二、宮崎友禅斎など、普通なら美術館のガラス越しでないと拝見できないような掛け軸を、あんなに近くの目の前で拝見できるなんてあり得ない!鳥井先生すごいです!ありがとうございます。皆さん大変喜んでおられました。
次回予告:7月11日
お爺ちゃん、お婆ちゃんを狙う詐欺
講 師:法律事務所 HEROリーガルグループ
弁護士 岩崎 章浩 先生
“トヨタ産業技術記念館”“徳川美術館”“名古屋城本丸御殿”見学 尾張名古屋を楽しむ旅
毎年おなじみになりました、6月最終木曜日(今年は6月27日)は日帰り見学旅行です。雨が予想されていたので、行程を入れ替えて雨降りに備えましたが、幸い最後まで降られる事もなく、天候には恵まれた見学旅行となりました。
まず最初に訪れた「徳川美術館」では、1万点を超える大名道具や美術品を堪能し、お次は昼食「魚鉄」へ。ひつまぶし、味噌カツなどに舌鼓を打ちました。名古屋城では本丸御殿見学の前に、金の鯱をバックに集合写真をパチリ!トヨタ産業技術記念館でも館内見学の前に集合写真をパチリ!
トヨタ産業技術記念館は車好きなら必ず、特に興味がなくても殆どの人が見入ってしまうだろう産業技術が満載の記念館でした。
皆さん口々に楽しかった、良かった、素晴らしかった、とおっしゃって下さり、その言葉を聞いてこちらもとても嬉しくて幸せな気持ちになりました。皆さんに喜んでいただけて、本当に良かったです。
2024年6月13日
第6回 史跡探訪
訪問先 : 大仙院・龍源院・若宮八幡宮・玄武神社・
小野篁・紫式部の墓
講 師 : (株)らくたび 山村 純也先生
大仙院は、大徳寺の塔頭寺院で、永正6年(1509)に大徳寺76世
古嶽宗亘大聖国師によって創建された。現在22に及ぶ大徳寺塔頭中、
北派本庵として最も尊重重視される名刹である。方丈は大徳寺境内で
最も古い禅宗極殿建築で国宝に指定されています。
龍源院は、 大徳寺 南派の祖・東渓宗牧(とうけい そうぼく)を開山として、
能登(石川県)の領主・畠山義元、九州の都総督・大友義長(大友宗麟の
祖父)、周防の大内義興らの戦国大名が創建しました。 方丈を中心とし
て、南庭(一枝担)、北庭(龍吟庭)、東の壺石庭(東滴壺)、開祖同前庭
(鶏足山)、および庫裡南軒先(滹沱底)の庭園があります。
玄武神社は、文徳天皇の皇子である惟喬親王を祀り、別名惟喬社と呼ば
れている。親王は第一皇子であり、聡明な方で、父の文徳天皇の愛情も
ことの他深く、皇太子になることが予想されていたが、嘉祥三年三月
(八五〇)当時に最も権威を誇っていた藤原良房の娘で、女御である
藤原明子が第四皇子の惟仁(これひと)親王を誕生するに及び、天皇は
良房をはばかられて同年十一月に生後僅か九ヶ月の同親王を皇太子と
された。惟喬親王は第一皇子として生まれながらも、その生涯、国の中央
の政治の圏外を歩まれることとなったが、早くから時勢を観察せされ、
山崎水無瀬に閑居して詩歌吟詠などを以て過ごされた。また、現在でも
轆轤の始祖としても崇拝されている。
2024年6月13日 第5回 史跡探訪
訪問先 : 櫟谷七野神社・妙蓮寺・雨宝院(西陣聖天)
岩上神社
講 師 : (株)らくたび 田中 昭美先生
櫟谷七野神社は、舟岡山の南東に位置し、貞観元年(589)
春日明神を勧請して内野・北野・萩野・蓮台野・紫野・上野・平野の
七野の惣社として祀られたと伝えられる。
この神社に、離れてしまった天皇の愛を復活させてほしいと祈った
のは、59代宇多天皇(894年)の皇后。社前の白い砂を三笠山の
形に積み、祈願せよと のお告げを得て、その通りに砂山を作り
祈った所、天皇の愛情が戻ったという。それ以来、社前に白砂を
積めば浮気封じ・愛の復活の願いが叶うといわれ、社前 に積む
砂も「高砂山」と呼ばれる様になった。
妙蓮寺は本門法華宗の大本山で山号は卯木山、本尊は十界曼荼羅。
山門の手前に左側に「華洛最初日像菩薩脱履道場」の石柱が立つ。
開山である日像上人が永仁二年(1294)日蓮の遺命を受けて弘教の
ため、関東から京都に赴いたおり、草履を脱いだ道場として創建された。
雨宝院は,北向山と号し真言宗泉涌寺派。本尊は大聖歓喜天で西陣
聖天と呼ばれている。弘仁十二年(821)嵯峨天皇の病気平癒に空海が
六臂歓喜天を刻して祈祷したことに始まる。観音堂には藤原時代の
木造千手観音立像(国指定重要文化財)を安置する
6月20日
テーマ:京の夏祭りと伝統行事
―祇園祭、みたらし祭、五山送り火など―
講 師:株式会社らくたび 代表取締役
若村 亮 先生
本日は株式会社らくたび 代表取締役、若村亮先生に御登壇いただき「京の夏祭りと伝統行事―祇園祭、みたらし祭り、五山送り火など―」についてお話いただきました。
祇園祭りは現在34基の山鉾が都大路を巡行するとありますが、本日先生が着ておられたTシャツは、なななんとその34基の山鉾の配置が一目でわかるTシャツでした。
祇園祭は何となく知ってはいたけれど、本日お伺いして、へ~そうだったのか!と驚く事がいっぱいでした。山鉾巡行は、夕刻行われる神幸祭の神輿が通る八坂神社への道を、清め祓うための物で、後祭りも同じ理由で還幸祭のために山鉾巡行が行われるのだ。
また、16日の宵宮と17日の山鉾巡行では山鉾についているお飾りが違うとお聞きしました。そんなところも知ると見る目が違ってきます。
まもなく始まる祇園祭ですが、本日先生に教えていただいた事を一つ一つ思い出しながら、より詳しく楽しめる、いつもと一味違った祇園祭になりそうです。そうだ!郭巨山に蘇民将来之子孫也と書いた、粽を買いに行かなきゃ‼
次回予告:7月4日
講 師:北野界わい創生会 代表
鳥井 光広 先生
6月13日
テーマ:私たちが知らない體(カラダ)の取説
講 師:哲学博士、ビジネスコンサルタント
ワイケイハンデル(株)代表取締役
上方 陽一郎 先生
本日は哲学博士、ビジネスコンサルタント、ワイケイハンデル(株)代表取締役、上方陽一郎先生に御登壇いただき「私たちが知らない體の取説」についてお話いただきました。
體の取説ってなんだろう…って思っていると、筋肉よりも骨が大切と言うお話や上を向いていると(顎が上に向くと)ネガティブにならないと教えていただきました。
首の下に手を入れてその手を狐の形にして持ち上げると、スッと上がるのを見て驚いたり、コミュニケーションのお話(私はあなた、あなたは私)も、意識は影響し合うと言うチューニングの話も、実演を自らも体験させていただいて、驚きの連続でした。
また、腸腰筋のお話は格別で、一日5分の腸腰筋を鍛える運動(お尻歩き)を今夜から毎日欠かさずしよう!と思いました。前に3m後ろに3m、血流が上がる、体温が上がる、免疫力が上がる、目指せ37度!!!
今日もここに来ないと聞けなかったお話、とても楽しくためになるお話、感謝!感謝です!!
次回予告:6月20日
―祇園祭、みたらし祭、五山送り火など―
講 師:株式会社らくたび 代表取締役
若村 亮 先生
2024年5月30日 第4回 史跡探訪
訪問先 : 西運寺・月橋院・乃木神社
講 師 : (株)らくたび 山村純也先生
西運寺(狸寺)は、京阪宇治線「観月橋駅」から東へ200Mの所にあります。
松風山西運寺と称し1596年(安土桃山時代)、雲海大和尚により宇治川対岸の向島橋詰町に創建された。1686年(江戸時代)、西運寺5世義運上人の時、幕令により現在地の上総屋敷跡を下付され移転する。
江戸末期頃、冠道和尚が裏山に住む雌狸に餌付けをして「八」と名づけた。和尚が手を叩くと山から下りて来るようになり、以来寺は賑わい「狸寺」と呼ばれるようになった。
月橋院は、曹洞宗の寺院で「指月山月橋院」いい、南北朝時代~室町時代、伏見宮栄栄仁親王は大通院指月庵を結び隠棲した。室町時代、後土御門天皇が父の菩提の為「指月庵般舟三昧院」を建立したが、秀吉の伏見城b築城に伴い洛中に移転。その跡地に真言宗「円覚寺」が建立され、そこに秀吉と親交があった越前武生の金剛院の亀州宗鶴和尚を住職に招き、曹洞宗に改め、旧友のもとを訪れ月見の宴を楽しんだ。
乃木神社は、明治天皇の後を追い夫婦で殉死した乃木希典命、乃木靜子命を祀る神社。死してなお明治天皇を守るかの如く御陵の麓に創建されました。広い境内には日露戦争の旅順攻囲戦の指揮を取った第三軍司令部が移築され記念館として展示されています。復元された長府乃木邸や昭和天皇の教育係を務め学習院院長時代の胸像など見どころもあり、ここにも伏見の名水のひとつ勝水が御神水として湧き出ています。
6月6日
テーマ:邪馬台国への道はなぜ誤ったのか
講 師:芥川賞作家
高城 修三 先生
本日は芥川賞作家 高城修三 先生にお越しいただき、「邪馬台国への道はなぜ誤ったのか」というテーマでお話いただきました。
まずは邪馬台国への道 での距離のお話です。尺、里(り)は聞いた事があるけれど、歩は知らなかったなぁ。そして後漢と魏や、隋、唐といった時代でも、それぞれに微妙に尺や里の長さが違っていたり、国によっても違いがあるのだなと思いました。
また、中国人と日本人の思考の違いで、日が昇る東に重きを置く日本と、太陽が一番高い所にある南を好む中国との違いをお聞きして、そう言った事も表記の仕方には関係があるのがわかりました。
びっくりしたのは、卑弥呼は邪馬台国の女王ではなくて、倭国の女王だったと教えていただいた事でした。今日もここにいたからこそ聞ける、貴重なお話を聞く事が出来ました。
次回予告:6月13日
講 師:哲学博士、ビジネスコンサルタント
ワイケイハンデル(株)代表取締役
上方 陽一郎 先生
4月11日
入学式
本日4月11日は本科・54期、大学院・50期の入学式が行われました。
京都市教育委員会からは、卒業式と同じく生涯学習部長の宮前昭宏先生にもお越しいただきました。
熊谷理事長の祝辞で、この学校を居心地の良い場所にして行きたい。居心地の良い場所とはストレスを感じない所で3カ所あると言われている。一つ目は自宅、自分の部屋。二つ目は大切な物や人がいる所。そして三つ目は自分が必要とされている場所です。このうちの二つがこの学校にはあります、とおっしゃいました。このお話を聞いて、本当にそうだ、私もこの学校を居心地の良い場所にして行きたい、と心から思いました。
入学された皆様、おめでとうございます!これから思う存分、京都シニア大学を楽しんで下さい!
入学式の後は井上学長による<入学式記念講演>「貴族」とは何かー「源氏物語の時代」-がありました。入学式にふさわしい、素晴らしい講演でした。また今日も知らなかった事をたくさん教えていただきました。ありがとうございます!
次回予告:4月18日
テーマ:逆転力を激らせろー希望を咲かせてー
講 師:医療法人 志紀会 理事長
希咲クリニック 院長
山分ネルソン祥興 先生
3月21日
卒業式
本日3月21日は本科・50期、大学院・46期の卒業式が行われました。
京都市教育委員会からは、生涯学習部長の宮前昭宏先生もお越し下さり、お言葉を頂戴いたしました。井上学長よりいただいた式辞では、「学びは真似び、他者に学ぶ事です。そして学んだ事を社会に返す。これからは、広く社会全体に貢献して行ってほしい。」とおっしゃっていたのが印象的でした。
卒業証書の授与だけでなく、長期在学20年の方や米寿を迎えられた学生さん達にも証書やお祝いのカードが贈呈され、盛り沢山の卒業式となりました。
ご卒業された学生の皆さま、本当におめでとうございました。
次回予告:4月11日
テーマ:<入学式 記念講演>
「貴族」とは何か-「源氏物語」の時代ー
講 師:京都シニア大学 学長
京都市歴史資料館 館長
井上 満郎 先生
2023年度2月 京都シニア大学 合同役員会が創立50周年記念事業の委員も交えて開催されました。京都市美術館別館での展示会も、京都市国際交流会館での式典も終わり、お疲れ様と言う事で、会議の後でお食事会が開かれました。創立50周年記念委員会の皆様、理事、代議員、各部代表の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした!
京都シニア大学創立50周年記念イベント 落語会
噺家の笑福亭扇平さんにお越しいただき、皆で笑おう50周年記念の企画の一端として、落語会を開催いたしました。
学生さん達は皆さん、楽しそうに笑って笑って笑っておられました!
この落語会が50周年記念イベントの最終回となってしまいました。学生の皆様方の多くのご協力に感謝いたします! ありがとうございました!
京都シニア大学創立50周年記念事業のクライマックス、記念式典が1月26日(金)に開催されました。
第1部
熊谷理事長の開式の辞から始まりました。全員で国家を斉唱し、井上学長から式辞を、門川京都市長や宮前京都市教育委員会生涯学習部長からは祝辞をいただきました。来賓紹介、祝電披露の後、全員で校歌を斉唱し田中実行委員長の閉式の辞で休憩に入りました。
第2部
「感動をつなぐ発表」と題して、同好会(コーラス、謡曲、朗読、オカリナ、ウクレレ)に発表していただきました。OBの方々にも参加していただき、素晴らしい発表会となりました。
第3部
記念講演では山田雅人さんをお迎えして「松下幸之助 物語」をお話いただきました。
松下幸之助の仕事に対する思いや、人のためになる事を考えるという事、幸之助の熱い思いが伝わって来る、熱のこもった公演でした。
会場からは学生さん達の鳴り止まない拍手が印象的でした。
理事長がおっしゃった、「50年前の開校時のスローガンは「誇り高き老後」でした。この50周年を機に当時の気持ちに立ち返り、学生さんが誇りを持って学んでいただける学校に、講師の先生方にも誇りを感じていただける学校に、そして我々スタッフも誇りを持って仕事を出来る学校に“Proud Seniors”(プラウド シニア-ズ)、皆様と共により誇れる学校にして行きましょう!」と言うお話が心に残り、本当にそうだ、本当にそうなりたいと思いました。
本日は台湾の桃園教育局社区大学の方々が、視察を兼ねて表敬訪問をされました。代表の方のご挨拶の後「京都シニア大学」と書かれた、美しい楯を寄贈して下さいました。これが機会になって、こちらからも台湾に表敬訪問が出来ればいいなぁと思いました。こういった事が広がって行って、お互いに行き来が出来るようになればいいなぁと思いました。
新入生歓迎 Welcome Campaign(ウェルカム キャンペーン)
2024年度新入生歓迎 Welcome Campaign (ウェルカム キャンペーン)が始まりました!!
当校では2024年度の新入生を募集しています。
正式なご入学は4月からとなりますが、1月以降にご入学手続きを済ませていただいた方は、3月までの授業を無料で受講していただけます!
つまり、早くご入学いただいたほうがお得!!
早ければ早いほどお得!
是非この機会をお見逃しなく!
まずはオープンキャンパス(体験授業)にお越し下さい。
詳しくは下記までお問い合わせください。
連絡お待ちしております!!
Eメール :info@kyoto-senior.jp
ホームページ :http://www.kyoto-senior.net
電話:075-256-5810 受付時間:9:00~17:00
(土・日・祝日・12月22日(金)~1月5日(金)は休みです)
<交通のご案内>
市バス「烏丸丸太町」から
・65、93、204号をご利用の場合 「丸太町京阪前」にて下車
・202号をご利用の場合のみ、 202号専用の「熊野神社前」での下車 が最寄り(ビル前)で便利です。
京阪電車「神宮丸太町」駅から
・5番出口より徒歩にて3~5分
阪急電車をご利用の場合
・「京都河原町」駅から京阪電車に「祇園四条」駅で乗り換え「神宮丸太町」駅へ
JR京都駅から
・奈良線にて「東福寺」駅へ、又は京都駅・七条駅ループバスにて「七条」駅へ 京阪電車にて「神宮丸太町」駅へ
京都シニア大学では、2024
年度新入学生(54期生)募集の一環として、オープンキャンパスを実施して
います。
興味をお持ちいただけましたら、まずはお問い合わせフォーム、Eメール、お電話等にてお問い合わせ願います。
「今、何かを始めてみたい!」、「楽しい学生生活を送ってみたい!」など、さらに豊かな人生を歩むお役に立てればと考えております。
オープンキャンパスは参加費は無料!当校は、随時入学可能ですので、この機会に、ぜひお気軽にご参加ください。
※オープンキャンパスへのご参加は、事前にお申し込みが必要となります。
☆オープンキャンパスにご参加になり、入学をお決めいただいた方には、特典としまし
てお申込み月の授業を無料で受講していただけます。
オープンキャンパスでは10:00~12:00の一般教養講座と13:00~15:00の選択科目を受講していただきますが、午前の一般教養講座のみのオープンキャンパス参加も可能です!
※午後の選択科目のみのオープンキャンパス参加はお受けすることが出来ません。
学校説明会も実施中!詳しくは事務局までお問い合わせください。
・対象者:55歳以上の方(京都府在住の方以外でもご入学していただけます)
・開催日:現在計画中。まずはお問い合わせ願います。
・集合時間:9:20(終了予定時間15:00)
・集合場所:京都新聞社本社ビル 7階文化ホール
京都市中京区烏丸通夷川上ル東側(地下鉄丸太町駅7番出口)
アクセス → http://www.kyoto-senior.net/学校概要-アクセス/
※詳しくはこちらをご覧ください↓。
京都シニア大学 一日無料体験入学
・ご予約方法:受講希望日の前日までにお電話、Eメール、お問い合わせフォームで必ずお申し込みください。
お申込みの際は、「オープンキャンパス申込み」とお伝えください。
京都シニア大学 事務局
電話番号 075-256-5810
FAX番号 075-256-5910
Email info@kyoto-senior.jp
営業時間 9:00~17:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日
-2024年度入学申し込み随時受付中!-
(1)入学申し込み受付期間
随時、学期の途中でも、いつでもすぐにご入学いただけます。
(2)入学資格
55歳以上の方
(3)入学金
10,000円
(4)授業料
※1学期(3ヶ月)分23,000円となりま
※授業料の納入は銀行口座からの自動引き落としとなります。
何かご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
・お問い合わせ先:京都シニア大学 事務局
電話番号 075-256-5810
FAX番号 075-256-5910
Email メールお問い合わせはこちら
営業時間 9:00~17:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日