京都の地に開校して49年、生涯の友と出会う永遠の学び舎
京都シニア大学へ ようこそ!
2月2日
テーマ: チョコレートの世界へようこそ
講 師: 株式会社明治
食育担当 管理栄養士
高井 紀子 先生
本日は株式会社明治の食育担当管理栄養士、高井紀子先生に御登壇いただき「チョコレートの世界へようこそ」と言うタイトルでチョコレートのお話をお聞きしました。
カカオ豆についてBean to Bar (豆からかかわる)から、Farm to Bar (産地からかかわる)に変わって来ていると言うSDGsについてのお話をお聞きしました。また、カカオ豆の産地がベネズエラ、ブラジル、ペルーのチョコレート(カカオ70%、香料不使用)をテイスティングさせていただきました。チョコレートは身体の温度で溶かして味覚を楽しむ。五感を働かせるのが脳の刺激に良い。と言うのがとても心に残りました。
チョコレートと言う漢字は「預古齢糖」と書くのも面白かったです。
次回予告:2月9日
テーマ: 世界と日本―国際情勢の今―
講 師: 京都産業大学 名誉教授
田中 義晧 先生
1月26日
テーマ: 徳川家康の源氏改姓問題
講 師: 国際日本文化研究センター名誉教授
笠谷 和比古 先生
本日は国際日本文化研究センター名誉教授の笠谷 和比古先生に御登壇いただき、「徳川家康の源氏改姓問題」についてお話いただきました。
名前には氏の系列と家の系列と二通りある、と言うお話から、清和源氏と言う家康のアイデンティティーについて。また天正16年(1588年)足利将軍家の滅亡があった年に
家康は藤原姓から源姓に変えているという事など、興味深いお話をたくさん話してくださいました。こんなに詳しくこの話を聞く事ができるなんて、素晴らしい授業だと思いました。
次回予告:2月2日
テーマ: チョコレートの世界へようこそ
講 師: 株式会社明治
高井 紀子 先生
当校創立50周年記念ロゴマークが決定しました!
43期生の田中卓眞さんの作です。
今年、50周年を迎える京都シニア大学では、皆様に楽しんでいただけるような、記念事業を考えております。
心に残る、そして未来につながる一年にいたしましょう!!
1月19日
テーマ: つなぎ重ねる今焼 長樂窯の技と心
講 師: 作陶家
次期四代 小川長樂
小川 裕嗣 先生
本日は作陶家、次期四代小川長樂、小川裕嗣先生に御登壇いただき、「つなぎ重ねる今焼 長樂窯の技と心」をお話いただきました。千利休の思想のもと、茶を喫するために生まれた日本独自のやきもの「楽焼」は一期一会の精神を持っている、と教えて下さいました。また焼き物と祈りについて、祈りは合理的ではないと思われるかも知れないが、それを継続する事が焼き物を作る上で重要だ、ともおっしゃっていました。
従来の型にはまらず新しい事に取り組む事も大切だとお考えになり、挑戦される先生の姿勢に感銘を受けました。
次回予告:1月26日
テーマ:徳川家康の源氏改正問題
講 師:国際日本文化研究センタ―名誉教授
笠谷 和比古 先生
1月12日
テーマ: 遣隋使小野妹子 ―日中国交の回復―
講 師: 京都シニア大学 学長
京都市歴史資料館 館長
井上 満郎 先生
本日は京都シニア大学 学長、京都市歴史資料館 館長の井上満郎先生に御登壇いただき、遣隋使小野妹子 -日中国交の回復―についてお話いただきました。
小野妹子がなぜ遣隋使に抜擢されたのかという事について、小野妹子が琵琶湖周辺に住んでいたからです。と聞いて、なるほどと納得しました。やはり水運が関係してくるのですね、風を判断する力を持っていたという事です、とおっしゃっていました。そして遣隋使として残した功績についていくつかのエピソードを交えてお話くださいました。
また、年の初めのお話として「学ぶ」は人をまねる、に由来していると教えて下さいました。
次回予告:1月19日
テーマ:つなぎ重ねる今焼 長樂窯の技と心
講 師:作陶家
次期四代 小川長樂
小川 裕嗣 先生
令和4年12月23日(金)~ 令和5年1月6日(金)
※毎週土・日曜日、祝日は通常の休業日
12月15日
テーマ:令和四年の10大ニュース
講 師:京都新聞社 論説委員長
高田 敏司 先生
本日は京都新聞社 論説委員長の高田敏司 先生に御登壇いただき、令和4年の10大ニュースについてお話いただきました。まずは世界のニュースから、誰もが知っているロシアのウクライナ侵攻。ここでのイーロン・マスク氏の衛星「スターリンク」の話を聞いてなるほど、と思いました。他にはアメリカのフロリダ州知事や、中国、イギリス、北朝鮮、GAFAMの話など。
日本のニュースではやはり、安倍さんの国葬や統一教会、そして物価高の話など。衝撃だったのは、国内のニュースで昨年の一位は、東京オリンピックだったと知った時でした。なんて遠くに感じるんだろう!いろいろあった今年ももうすぐ終わる。一日、一日を大切にしなくてはと思う。
次回予告:1月12日
テーマ: 遣隋使小野妹子 ― 日中国交の回復 ―
講 師: 京都シニア大学 学長
京都市歴史資料館 館長
井上 満郎 先生
ウェルネス部レポート
12月8日(木)【晩秋の大原散策】
講師:京都大原記念病院グループ 久里 にじ子(秘書兼広報)高祖 悠/大麻 明日香(広報)
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。本日は「晩秋の大原散策」の課外授業です。大原、里の駅で地産のランチや買い物をし、まだチラホラと紅葉が残る大原の里の風景を眺め、児玉山荘まで談笑しながら1.5kmのウォーキング。自然を満喫し長閑なひと時です。何度も招いて頂ける山荘は心穏やかになれ至福の時を味わえます。
12月8日 本日の史跡探訪部
本日より2月9日まで歴史講座になります。
講師:株式会社らくたび 山村純也先生
今日の歴史講座は、敗者の美学①~⑧の最後で『江戸時代』と敗者達です
◎島原の乱と敗者達〈キリシタンの鎮圧政策〉〈天草四郎と一揆の終焉〉
◎忠臣蔵と敗者達〈忠臣蔵の主人公・大石内蔵助とは〉〈悪役?吉良上野介の生涯と逸話〉
◎大塩平八郎と敗者達〈時代背景と大塩平八郎〉〈乱の鎮圧とその影響〉
◎幕政改革と敗者達〈江戸の三大改革とは〉〈政治的敗者となった松平定信と水野忠邦〉
負けた方に真実が隠されている。
12月8日
テーマ:なぜ坂本龍馬は洛東霊山に埋葬されたのか
村上丹波と霊明舎
講 師:歴史地理史学者
京都女子大学 非常勤講師
中村 武生 先生
本日は歴史地理学者、京都女子大学 非常勤講師の中村武生先生に御登壇いただき、なぜ龍馬は京都の霊山で埋葬されたのか?故郷ではなく。その謎についてお話し下さいました。
京都と江戸の関係、天皇家と徳川家の関係を背景に、龍馬が眠る霊山護国神社の隣に位置する霊明舎の関係を解き明かして下さいました。歴史好き、幕末ファンにとってはこの上ない時間となりました。
次回予告:12月15日
テーマ:令和四年の10大ニュース
講 師: 京都新聞社 論説委員長
高田 敏司 先生
ウェルネス部レポート
12月1日(木)【人生会議】
講師:大原記念病院グループ
中島 美代子(介護看護部長)
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。本日は人生の最期に自分がどう在りたいかをグループに分かれ「もしバナカード」を使って話し合いました。中島看護部長は現場の経験と知識を兼ね備えておられ『人生楽しきゃそれでいい』という想いに至ったそうです。6月に「生きるって」を学び今回、「人生って」をも加わり毎回、惹きつけられる講義で部長の長年の仕事に対する情熱を感じ、話される言葉に胸うたれ感動しました!
12月1日 本日の史跡探訪
講師:株式会社らくたび 山村純也先生
桂春院、妙心寺、退蔵院
師走に入り寒さが一段と増して来ました。
今学期最後の史跡探訪で64名の参加者がありました。
桂春院は、
慶長3年(1598)織田信忠の次男津田秀則が創建した見性院がはじまり。
寛永8年(1631)に美濃の豪族石川貞政によって堂宇が整備され、桂南守仙和上を開山とし、桂春院と改めた。『真如の庭』『清浄の庭』『思惟の庭』『侘びの庭』禅式枯山水の庭ががあり、禅寺ならではの趣きを味わうことが出来る。
退蔵院は
妙心寺の塔頭。方丈では退蔵院開祖である無因宗因禅師が祀られている。方丈を取り囲むように狩野元信が作庭した枯山水庭園『元信の庭』方丈南方の八百五十坪に及ぶ地泉回遊式庭園『余香苑』は中根金作氏よる昭和な名庭。画僧如拙が足利義時の命により心血をそそいで描いた寺宝「瓢鮎図」(国宝)を目にすることができます。
妙心寺は
臨済宗妙心寺派の大本山。広大な敷地には46の塔頭寺院が建ち並び「雲龍図・日本最古名梵鐘・明智風呂」など、多数の見所があります。
うれしいギャラリーの声
「絵画部のみんな上手ねぇ」―と云う言葉があっちこっちから聴こえてきました。
作品創りは「たのしく」もあり「めんどうくさく」もありましたが、頑張った甲斐が有りました。近藤先生のご指導の下「それでいいですよ」の言葉を頼りに、笑いありおしゃべりありの教室で、たくさんのいい作品を出展することが出来ました。
ギャラリーの皆さんありがとうございました。
48期 絵画部 岡田加代子
史跡探訪部の文化祭展示内容
文化祭展示担当者が七月初めに展示内容を5項目に絞り、史跡探訪訪問先と由緒紹介、座学:敗者の美学、京都の難読地名、大河ドラマ:鎌倉殿の13人とし、訪問先の由緒紹介は、担当者が分担して調べ、写真と共に掲示しました。次に、山村先生の座学:敗者の美学を要約し、関連資料と共に掲示しました。難読地名は京都にも数多く、クイズ形式にして解答して頂く事にしました。井上学長も挑戦され、首を傾げる場面も見られました。また、大河ドラマは鎌倉時代なので、登場人物と俳優の顔写真とを結びつけて作成することにしました。別途企画として、来年の干支「うさぎ」を畳表で置物にした作品と、自宅近辺の苔と野草を使って作られた「苔玉」の作品を展示しました。両作品共、大好評で引取希望者が多かった為、抽選で引取者を決定しました。次回も史跡探訪部に興味を持って貰える様な企画を考えています。40期 古川清
12月1日
テーマ:紫式部と藤原道長
講 師:同志社女子大学 名誉教授
朧谷 寿 先生
本日は同志社女子大学名誉教授、朧谷寿先生に御登壇いただき、「紫式部と藤原道長」についてお話しいただきました。
藤原道長の生い立ちに始まり、その時代背景をしっかりとおさらいした上で、その神髄に迫っていただきました。
道長の妻女たち、そして天皇家とのつながり、平安時代に引き込まれるようなお話に聞き入ってしまいました。
続きのお話が聞きたくなる、興味深い授業でした。
次回予告:12月8日
テーマ: なぜ坂本龍馬は洛東霊山に埋葬されたのか
村上丹波と霊明舎
講 師:歴史地理史学者
京都女子大学 非常勤講師
中村 武生 先生
<秋の朗読発表会>
朗読同好会は今年も11月25日、梅小路公園・緑の館にて秋の朗読発表会を開催しました。多くの方々に来場いただき、本学から熊谷理事長も来場してくださいました。毎月、辻曙美先生に指導いただいている成果をそれぞれの思いで発表しました。
今年のキーワードは『間をとる』です。
まず、全員での早口言葉と外郎売(ういろううり)から始まり、文学作品・自作文・地方の民話・童話などを聞いていただき、最後は来場者と共に全員で『寿限無(じゅげむ)』をリレー朗読し、和やかな雰囲気のうちに終了しました。多くの来場者に感謝・感謝でした。
ウェルネス部レポート
11月24日(木)
【簡単筋トレで転びにくい体を!】
講師:京都大原記念病院 谷川 裕一郎/石橋 由貴(理学療法士)
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。
本日は、転倒防止のために筋肉を鍛えようという座学+
では、どの筋肉を鍛えればいいのかを学び、
どんどん細くなっていくので、筋力アップしたいところを意識して
トレーニングを継続することが大切だと教わりました。
11月24日 史跡探訪
講師:株式会社らくたび 田中昭美先生
昨日の天気とはうってかわり、史跡探訪日和になりました。
嵯峨路は紅葉真っ只中でたくさんの観光客で賑わっていました。
ウェルネス部レポート
11月17日(木)
【B-day+レクリエーション】
講師:京都大原記念病院グループ 高祖 悠/大麻 明日香(広報)
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。
本日は、
の広報、高祖さんのお誕生日会です。
その後、4種類のゲームを二つのチームに分かれて競い合い、
今日も大いに笑い体を動かし心地よい疲れで大満足!
11月24日
テーマ:遺伝子組み換え農作物って、こういうこと!
講 師:京都府立大学 生命環境学部 准教授
石嶌 純男 先生
本日は京都府立大学 生命環境学部 准教授、石嶌純男先生に御登壇いただき、「遺伝子組み換え農作物って、こういうこと!」と言うタイトルでお話いただきました。
「遺伝子組換え農作物」について詳しくお聞きする事が出来ました。また、「ゲノム編集」についても教えていただきました。日本では遺伝子組換え農作物は作られていない、でも遺伝子組換え植物は売られている。と言って、紫色のカーネーションの写真を見せて下さいました。この紫色のカーネーションが遺伝子組換え植物なのだ、と改めて見つめ直しました。そしてゲノム編集食品については人の細胞に応用できる、一回すると子孫にも伝わるとお聞きして、複雑な気持ちになりました。
普段聞く事の出来ないお話、健康に関する貴重なお話、とても大切だと思いました。
次回予告:12月1日
テーマ: 紫式部と藤原道長
講 師:同志社女子大学 名誉教授
朧谷 寿 先生
ウェルネス部レポート
11月10日(木)
【嚥下予防のペットボトルブローイング】
講師:京都大原記念病院 石井 絢子(言語聴覚士)
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。
本日は、嚥下障害になりにくい体づくりの講義でした。
摂食・嚥下のメカニズムを学び、口から胃にかけてのどこかで異常が起こると「嚥下障害」になると。体力が低下すると嚥下障害になりやすくさらに誤嚥性肺炎になる可能性のリスクもあるため嚥下体操の必要性を理解し、今日は呼吸を改善するペットボトルブローイングを実践しました。
テーマ: 11月17日
京の師走から新春の伝統行事
講 師:―顔見世、除夜の鐘、初詣、七福神めぐり など―
株式会社 らくたび 代表取締役
若村 亮 先生
本日は株式会社らくたび代表取締役 若村亮先生に御登壇いただき、京の師走から新春の伝統行事―顔見世、除夜の鐘、初詣、七福神めぐり など―についてお話いただきました。
12月に行われる「大根焚き」ではなるほど、だから大根役者と言うのか!皆さん大笑い!
「除夜の鐘」についても夜寝ないで夜通し神社にお参り・・・だから除夜と言うのですね。
元旦と元日の違いを聞いてびっくり!知りませんでした、そんな違いがあるなんて。
「楊枝のお加持」のお話を聞いて、来年の1月15日は三十三間堂に行こうと思いました。
とても楽しくてためになる、そんなお話が盛りだくさんの午前の授業でした。
次回予告:11月24日
テーマ:遺伝子組み換え農作物って、こういうこと!
講 師:京都府立大学 生命環境学部 准教授
石嶌 純男 先生
秋の朗読発表会
朗読同好会からのお知らせです。
秋の朗読発表会が開催されます。
日頃の練習成果の発表を聞きに、皆さん足をお運びください。
日時:2022年11月25日(金) 13:00~
場所:梅小路公園 緑の館
テーマ: 文久2年(1862)京都
薩長以外の諸侯はなぜ上洛したのか
講 師:歴史地理史学者
京都女子大学 非常勤講師
中村 武生 先生
本日は歴史地理学者、京都女子大学非常勤講師 中村武生先生に御登壇いただき「文久2
年京都 薩長以外の諸侯はなぜ上洛したのか」をお聞きしました。
文久2年(1862)の「航海遠略策」(安政の通商条約の正当化)や、それをめぐっておきる
大名達の動向等を聞きながら、情報収集がいかに大切かを考えさせられました。また、
これってここでしか聞けない、他では聞いた事のない内容だと気が付き、毎週木曜日に
聞いているこの一般教養講座がすごく価値のある物だと確信しました。
次回予告:11月17日
テーマ:京の師走から新春の伝統行事
―顔見世、除夜の鐘、初詣、七福神めぐり などー
講 師:株式会社 らくたび
代表取締役
若村 亮 先生
ウェルネス部レポート
10月27日(木)
グリーン・ファーム課外授業
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。
本日は、京都大原病院敷地内、グリーン・ファームでの収穫体験授業。
大原の自然の中、大原体操をしてから畑に出向き収穫する喜びを堪能しました。
その後、京都大原児玉山荘でお茶やゲームを楽しみながら団欒のひと時を過ごしました。
帰路は沢山のお野菜を頂き大満足♬
今日もみんなの笑顔に癒されました。
ウェルネス部レポート
10月20日(木)【臨床美術】
講師:フルイミエコ先生(臨床美術士)
本日のアート「柿のネガポジ画」
「健康寿命の延伸」を目指し活動しているウェルネス部。
本日の臨床美術の始まりは「存在論的人間観」
”何ができるかではなく、その人の存在そのものを喜ぶ、そこにいてくれることを感
謝する“と難しい言葉ですが、ありのままの自分を表現できるアートだと。
作品の上手、下手ではなく一人ひとりが表現している独特の魅力を引き出すことを大
切にしておられ毎回、作品に素晴らしいコメントをしていただけリラックスでき癒される時間を楽しんでいます。アートから学ぶ貴重な体験でした。
10月27日
テーマ: オリコン誌の元編集長が語る
国内・海外芸能界のこんな話!ウラ話!
講 師:音楽評論家(元オリコン大阪編集長)
番組パーソナリティー
石井 誠 先生(ラジオネーム:マグナム石井)
本日は音楽評論家(元オリコン大阪編集長)番組パーソナリティーの石井誠(ラジオネーム:マグナム石井)先生に御登壇いただき「オリコン誌の元編集長が語る国内・海外芸能界のこんな話!ウラ話!」をお聞きしました。
いろんなお話をして下さいましたが、中でも極め付けはビートルズのお話で、5人目のビートルズについて話して下さいました。また、彼らの曲は213曲あり、その中で4分の1近くはイントロが無いと!そう言えばイエローサブマリンもハローグッドバイもイントロが無かった!思い出して懐かしくて、彼らの名曲が頭の中でガンガン鳴り響きました。楽しい楽しい午前の授業でした。
次回予告:11月10日
テーマ:文久2年(1862)京都
薩長以外の諸侯はなぜ上洛したのか
講 師:歴史地理史学者
京都女子大学 非常勤講師
中村 武生 先生
文化祭 自画自賛のウェルネス部
2019年に発足してから約4年目を迎え、内、コロナ禍で今年の文化祭が実のあるデビューとなりました。
ウェルネス部ブースでは部員が一丸となり、カフェやゲームでおもてなしをし、中でもカフェは学生達やOBの方からお喜びのお声を頂け達成感を感じました。ウェルネス部は安泰です。これからのウェルネス部が楽しみです。
10月20日
テーマ: 京都が「首都」でなくなる日
講 師:京都シニア大学 学長
京都市歴史資料館 館長
井上 満郎 先生
本日は京都シニア大学 学長、京都市歴史資料館 館長の井上満郎先生に御登壇いただき「京都が首都でなくなる日」についてお話いただきました。遷都にまつわるさまざまなお話で、平城還都、福原遷都、東京奠都について教えていただきました。ちなみに奠都の奠は、述べる、さだめる、と言った意味だそうです。実質的に東京への遷都はなされましたが、真の都は京都であると信じて疑わない方もおられるようです。
次回予告:10月27日
テーマ:オリコン誌の元編集長が語る
国内・海外芸能界のこんな話!ウラ話!
講 師:音楽評論家(元オリコン大阪編集長)
番組パーソナリティー
石井 誠 先生(ラジオネーム:マグナム石井)
10月14,15日は文化祭!!「つなごうシニアの夢」
京都シニア大学 第49回文化祭 が、京都教育センター1階で開催中です。
本日は天気も良く、井上学長を始め、大勢の方が見に来て下さいました。
ウェルネス部のゲームコーナーや 史跡探訪部の京都の難読地名紹介コーナー、書道部、絵画部の作品展示コーナー、そして今回は学生さん達が各部を離れての一般展示部門と、楽しくて、見ごたえのある内容となっています。
明日から文化祭!! 「つなごうシニアの夢」
10月14,15日は 京都シニア大学 第49回文化祭!!
京都教育文化センター1階で開催されます!
明日から始まる文化祭の準備に、学生さん達は大忙しです。
書道部、史跡探訪部、ウェルネス部、絵画部、そして各学生さん達が部を離れて出品する一般展示部門。皆さん方の力作が勢ぞろいしています。
10月6日の史跡探訪
第9回史跡探訪の訪問先は西大谷本廟・鳥辺野・妙見堂・安祥院です。
講師は株式会社らくたびの田中昭美先生
西大谷本廟
浄土真宗を開いた宗祖親鸞聖人は、1263年90歳で示寂し、鳥辺野南辺で火葬され、鳥辺野北辺の大谷に納められた。1603年第12代准如上人の時代に五条坂の現在地に移転しました。
鳥辺野 鳥戸(部)野とも書く
京都市東山区、東山西麓の地域。平安時代、東山の鳥辺野は西の化野、北の蓮台野と並ぶ
京都三大風葬地であった。
妙見堂
鳥辺野の妙見堂。日蓮宗通妙寺の別所で本尊は妙見大菩薩。 鳥居の額には「妙見堂」、石灯籠には「妙見宮」、門標には「鳥辺野妙見菩薩」と記されてい神仏一体の名残を感じさせる。
安祥院
天慶5年(945)朱雀天皇の勅願により天台座主尊意僧正が乙訓郡大藪郷に創建した大藪山任王御国院という天台宗寺院が起源とされる。 江戸時代まで荒廃と復興を繰り返した後、 享保
10年(1725)に養阿 (木食上人)が寺基を現在地に移して 阿弥陀如来 を本尊とする 浄土宗 の寺院として中興した。
今年も文化祭の季節がやって来ました。
今年のテーマは「つなごうシニアの夢」です。
皆さんのエネルギー溢れる作品が、お宝も含めてご覧になっていただけます。
10月14日(金)、15日(土)は 京都シニア大学 第49回文化祭 です!
京都堀川音楽高等学校の音楽ホールで、コーラス部(同好会)の伴奏をお願いしている比果先生主催のオータムコンサートが、9月24日(土)開催されました。他の生徒さん達に交じって、京都シニア大学コーラス部(同好会)も参加しました。曲目は①にじ②翼をください③モルダウの流れの3曲です。美しい歌声がホール内に響き渡り、素晴らしいコンサートでした。
ちなみに、堀川音楽高等学校は「佐渡裕」「葉加瀬太郎」など著名な方々に芸術顧問を委嘱されています。
99歳のお誕生日!
当校の学生、杉江さんが来週99歳のお誕生日を迎えられます。当校にはもう30年近く通っておられます。
素晴らしいですね!
杉江さん、お誕生日おめでとうございます!
これからも勉学の場として、お友達との交流の場として、京都シニア大学を楽しんでください。
本日9月1日は防災の日です。
京都シニア大学では本日、防災の日に防災訓練を行いました。
京都新聞社ビルの8階南西部分で火災が起こったと想定し、警備員役の事務局員から火災の連絡を受け、通報連絡班の金戸防災委員がマイクで全学生に伝えました。学生さん達は係の防災委員の誘導で、前後に分かれて最寄りの階段へと急ぎました。
初めて防災訓練に参加した学生さん達からは、こんな所に階段があったのですね。こんな近くに階段があるのを知って安心しました、とおっしゃっていました。この日に防災訓練を行なえてよかったと思いました。
“日本標準時子午線上に建つ明石・天文科学館“と
”魚の棚市場、灘五郷・酒蔵見学“を楽しむ旅
6月30日に、日帰り見学旅行に行って来ました。行先は「明石天文科学館」「グリーンヒルホテル(昼食)」「魚の棚市場」そして「酒蔵見学(白鶴酒造)」です。3年ぶりの日帰り旅行なので、学生さん達には楽しんでいただきたかったです。明石天文科学館では子午線の上に立ってみたり、魚の棚市場では明石焼きを食べたり、そして白鶴酒造では試飲コーナーも人気がありました。
皆さん、それぞれ自分達の日帰り旅行を楽しんでおられるのを見て、やっぱりこのイベントは必要だ。何があっても続けたいと改めて思いました。
京都シニア大学 入学式
2022年度 京都シニア大学の入学式が挙行されました。
新入学生(52期生)20名、大学院に進学された(48期生)19名の入学式です。
入学式の後は井上学長による入学式記念講演がありました。
「平安京」と言う名称―市民が名付けた都―
平安京と言う名前には安らかな都になってほしい、と言う市民の願いがあったのですね。疫病が流行した時のお話や、友禅流しが行われていた当時の鴨川のお話等、興味深いお話をお聞きする事ができました。
次回予告:4月21日
テーマ: 春を彩る花名所の社寺めぐり
ー牡丹・藤・躑躅・杜若・花菖蒲・紫陽花―
講師:株式会社らくたび 代表取締役
若村 亮 先生
卒業証書授与式48期(20名)44期(4名)
名作映画観賞会「ゼロの焦点」
本日は卒業証書授与式がとり行われました。48期(17名)44期(3名)に井上学長より賞状が手渡されました。
井上学長は祝辞の中で、まなぶ(学ぶ)=まねぶ→まねをする→自分の知識として行き自分を高める。と言ったお話を。また熊谷理事長は「一人で見る夢はただの夢、皆で見る夢は現実になる」と言うジョンレノンの言葉を紹介して下さいました。
卒業証書授与式の後は名作映画観賞会が開催され、「ゼロの焦点」が上映されました。60年以上も前のモノクロの映画がとても新鮮に目に映りました。
次回予告:4月14日
入学式
テーマ: 入学式記念講演
「平安京」という名称ー市民が名付けた都―
講師:京都シニア大学学長
京都歴史資料館 館長
井上 満郎 先生
新入生歓迎 Welcome Campaign(ウェルカム キャンペーン)
2023年度新入生歓迎 Welcome Campaign (ウェルカム キャンペーン)が始まりました!!
当校では2023年度の新入生を募集しています。
正式なご入学は4月からとなりますが、1月以降にご入学手続きを済ませていただいた方は、3月までの授業を無料で受講していただけます!
つまり、早くご入学いただいたほうがお得!!
早ければ早いほどお得!
是非この機会をお見逃しなく!
まずはオープンキャンパス(体験授業)にお越し下さい。
詳しくは下記までお問い合わせください。
連絡お待ちしております!!
Eメール :info@kyoto-senior.jp
ホームページ :http://www.kyoto-senior.net
電話:075-256-5810 受付時間:9:00~17:00
(土・日・祝日・12月23日(金)~1月6日(金)は休みです)
<交通のご案内>
市バス「烏丸丸太町」から
・65、93、204号をご利用の場合 「丸太町京阪前」にて下車
・202号をご利用の場合のみ、 202号専用の「熊野神社前」での下車 が最寄り(ビル前)で便利です。
京阪電車「神宮丸太町」駅から
・5番出口より徒歩にて3~5分
阪急電車をご利用の場合
・「京都河原町」駅から京阪電車に「祇園四条」駅で乗り換え「神宮丸太町」駅へ
JR京都駅から
・奈良線にて「東福寺」駅へ、又は京都駅・七条駅ループバスにて「七条」駅へ 京阪電車にて「神宮丸太町」駅へ
京都シニア大学では、2023
年度新入学生(53期生)募集の一環として、オープンキャンパスを実施して
います。
興味をお持ちいただけましたら、まずはお問い合わせフォーム、Eメール、お電話等にてお問い合わせ願います。
「今、何かを始めてみたい!」、「楽しい学生生活を送ってみたい!」など、さらに豊かな人生を歩むお役に立てればと考えております。
オープンキャンパスは参加費は無料!当校は、随時入学可能ですので、この機会に、ぜひお気軽にご参加ください。
※オープンキャンパスへのご参加は、事前にお申し込みが必要となります。
☆オープンキャンパスにご参加になり、入学をお決めいただいた方には、特典としまし
てお申込み月の授業を無料で受講していただけます。
オープンキャンパスでは10:00~12:00の一般教養講座と13:00~15:00の選択科目を受講していただきますが、午前の一般教養講座のみのオープンキャンパス参加も可能です!
※午後の選択科目のみのオープンキャンパス参加はお受けすることが出来ません。
学校説明会も実施中!詳しくは事務局までお問い合わせください。
・対象者:55歳以上の方(京都府在住の方以外でもご入学していただけます)
・開催日:現在計画中。まずはお問い合わせ願います。
・集合時間:9:20(終了予定時間15:00)
・集合場所:京都新聞社本社ビル 7階文化ホール
京都市中京区烏丸通夷川上ル東側(地下鉄丸太町駅7番出口)
アクセス → http://www.kyoto-senior.net/学校概要-アクセス/
※詳しくはこちらをご覧ください↓。
京都シニア大学 一日無料体験入学
・ご予約方法:受講希望日の前日までにお電話、Eメール、お問い合わせフォームで必ずお申し込みください。
お申込みの際は、「オープンキャンパス申込み」とお伝えください。
京都シニア大学 事務局
電話番号 075-256-5810
FAX番号 075-256-5910
Email info@kyoto-senior.jp
営業時間 9:00~17:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日
-2023年度入学申し込み随時受付中!-
(1)入学申し込み受付期間
随時、学期の途中でも、いつでもすぐにご入学いただけます。
(2)入学資格
55歳以上の方
(3)入学金
10,000円
(4)授業料
※1学期(3ヶ月)分23,000円となりま
※授業料の納入は銀行口座からの自動引き落としとなります。
何かご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
・お問い合わせ先:京都シニア大学 事務局
電話番号 075-256-5810
FAX番号 075-256-5910
Email メールお問い合わせはこちら
営業時間 9:00~17:00
休業日 土曜日、日曜日、祝日