2025年度一般教養講座 2学期 8月

江戸時代 京都の出版文化 ー雅から俗へー

8月7日 

テーマ:江戸時代 京都の出版文化

    ―雅から俗へ― 

講 師:京都府立大学 文学部教授

    藤原 英城 先生

 

本日は京都府立大学 文学部教授、藤原 英城先生に御登壇いただき「江戸時代 京都の出版文化―雅から俗へー」をテーマにお話しいただきました。

  版木を使った印刷は奈良時代からあったけど、西洋から入って来た活字版が江戸時代に入って活気づいたと教えてくださいました。

 雅から俗(浮世草子)では『好色一代男』で世之介の3742人と在原業平の3733人の話を聞き、思わず笑ってしまいました。これで雅から俗(浮世草子)の雰囲気がなんとなく分かりかけたような・・・

また、上方の本と江戸の本について話された時、江戸時代は身分制で格が重んじられ、本においても格があったのだとか。『好色一代男』は本の形で格が分かるのだそうです。見せていただいたら、やっぱり他の本とは違っていました。当時は上方から江戸にくだってくる本は格があったのですね。上方からくだる。くだらない。・・・そうか・・・

 江戸では漫画こそが文学だ!と大流行したそうで、先生が「文化をささえる物は出版です」とおっしゃったのが、確かにそうなのかも知れないと頷いてしまいました。

 

 

次回予告:8月14日 

テーマ:<ファミリーデイ企画>

    日本の伝統話芸と創造芸

   落語・三味線落語・紙切り・玉すだれ・寄席の踊り・手品 

講 師:落語家

    林家 笑丸(はやしや えみまる)先生

入学お申し込み・お問い合わせ

電話: 075-256-5810

ファックス: 075-256-5910

Email: kyoto.senior@gmail.com

 

お問合わせはこちらから

 

<会場・教室>

京都市中京区壬生仙念町30-2

(四条通御前 西入北側)

ラボール京都ビル内

2階ホール・4階各教室

※阪急電車・嵐電「西院」駅前

 

<事務局>

京都市中京区壬生仙念町26

ウエストプラザ三越10階

営業時間:9:00~17:00

休業日:土・日曜日、祝日

京都シニア大学公式 Facebook